「炎上」を恐れず顧客と向き合え--ソーシャルメディアは企業文化や事業さえも変革する

富永恭子(ロビンソン)

2010-02-19 23:25

 Twitterをはじめとするリアルタイムなソーシャルメディアがユーザー数を増加させている。個々のユーザーによって、情報は即座に発信され、興味を持たれた情報は多くのユーザーを介して瞬く間に伝播し、膨大なフォロワーを持った個人が発言力を高める時代になった。そして、これらソーシャルメディアの活用は、コンシューマーマーケティングの分野を中心として、すでに一部の企業に取り入れられ、その事例は増えつつある。

 ソーシャルメディアは、そのスピードや個人に対する働きかけの強さを考えれば、マスメディアによるマーケティングと比較しての「コストダウン」の要素も強い。また、今や企業より多くの情報を持ち始めた「顧客」や「企業の外」の人たちとのコミュニケーションは、ネットワークの向こうに存在する個々の知識を集約した「グローバルブレイン」の活用だということもできる。さらにソーシャルメディアとプログやウェブサイト、そして企業が持つソリューションやナレッジを組み合わせてコラボレーションを実現することも可能になった。

 この現象を単に「情報流通環境の変化」と考えるか、それとも「大きなムーブメント」として自分たちのビジネスに影響を及ぼすものと考えるかによって、今後のビジネスの方向性は大きく変わる。特にソーシャルメディアを通じてのグローバルブレインの活用についていえば、この考え方を理解でき、行動できるかどうかで、そのワークスタイルには雲泥の差が現れるといえるだろう。リアルタイムソーシャルメディアの活用は、企業のワークスタイルを変化させていくだろうという予想は、すでに現実味を帯びてきている。

 ソーシャルメディアを活用するためには、当然、膨大な情報の中から価値ある情報を取捨選択するセンスやスキル、技術が必要になる。さらに、メディアが形成しているコミュニティの中で、他のユーザーと「対話」する能力も必要となる。逆に、こうした能力が足りなければ、生産性や創造性が改善されないばかりか、すさまじいスピードで変化しているマーケットトレンドを把握できず競合から取り残されたり、最悪の場合には消費者の反感を買って、支持を失うことにもなりかねない。リアルタイムなソーシャルメディアが生み出す爆発的な情報のうねりの先には、こうしたリスクが潜んでいることも事実だ。

事例:「炎上」をTwitterで消火し自らを変えたComcast

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  3. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  4. ビジネスアプリケーション

    データの見える化を加速!「Microsoft Power BI」最大活用のためのレポート作成の第一歩

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]