IBMを目指すオラクルの覚悟

谷川耕一

2009-04-21 20:32

「サンがIBMに買収される」と聞いてちょっとしょんぼり

 先月、IBMがSun Microsystemsを買収するというニュースを耳にした際には、「ああ、これでSunのハードウェアはきっとなくなってしまうのだなぁ」と、すこし寂しい気持ちになった。

 ハードウェアで競合するIBMでは、Sunのハードウェア製品が残る余地はないと思えたからだ。その後、IBMとSunの買収交渉は決裂する。ちょっと安心したと同時に、さらにSunという会社の行く末が心配となっていた。

 ――と、そのときに登場したのが、なんとエンタープライズソフトウェアベンダーの雄、Oracleだったとは。

手を出したら勝つまでやめないオラクル

 この発表の前にも、HPとOracleの連合軍がSunの買収に名乗りを上げるのではという噂はあった。この噂を聞いたときには、この組み合わせならSunの買収もありえるなと思っていた。その場合、ソフトウェアはOracleが、ハードウェアはHPがというように、Sunという会社は分割される姿が目に浮かんだ。

 OracleのCEO、Larry Ellison氏は、しかしながら単独でSunを手に入れることにした。それにより、IBMのような総合的なITソリューションベンダーを目指すのだろう。その判断が吉と出るか凶と出るかは、現段階ではまったく予測はつかない。

 とはいえ、Oracleは負けるケンカは手を出さない。そして、一度手を出したケンカは勝つまでやめない。なので、結果的にLarryは勝利を手中に収めるのではと思えてくる。

ソフトウェアは安泰だが……

 Sunの持っているソフトウェアに関して、Oracleに買収された後の行く末を心配する声も聞こえてくる。しかしながら、個人的にはそれほど悲観的になる必要はないと思っている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]