新機能、機能強化が盛りだくさん:知っておくべきOffice 2007のミニ用語集

文:Deb Shinder 翻訳校正:吉井美有

2007-05-15 08:00

 今すぐにMicrosoft 2007 Office System(以下「Office 2007」)へとアップグレードする気がなくても、この新アプリケーションにかかわる用語をさらに勉強しておくことが望ましいことに変わりはない。大半のIT技術者は、Office 2007のリボンなどのいくつかの新しい特徴や機能のことは既に知っているはずだ。しかし、Version Extraction Toolや全画面閲覧表示、電子メールの消印についてはどうだろうか?

 今回は、新たに登場したファイル拡張子や機能、インターフェース要素、ツールを一覧として挙げ、Office 2007に精通し、エンドユーザーのサポート問題に取り組むために必要となりそうなこういった用語の定義を簡単に説明している。

.docm

 Microsoft Office Word 2007(以下「Word 2007」。他のソフトウェアも同様に略記する)が使用する、XMLベースの新しいファイル形式であり、マクロが含まれている文書に対して用いられる。これにより、マクロが含まれている可能性のあるファイルを拡張子によって簡単に識別できるようになっている。

.docx

 Word 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、文書の保存時にデフォルトで用いられる。この形式では、ファイルサイズを小さくするために圧縮技術を用いたり、ファイルのリカバリを容易にするためにモジュール化を採用したりすることで、さまざまなコンポーネントを互いに依存しないかたちでファイル中に格納したり、XML標準をサポートする他のプログラムとの統合を容易にするといったことが行われている。

.dotm

 Word 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、マクロが含まれているテンプレートの保存時に用いられる。

.dotx

 Word 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、文書テンプレートの保存時に用いられる。

.potm

 PowerPoint 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、マクロが含まれているテンプレートの保存時に用いられる。

.potx

 PowerPoint 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、プレゼンテーションテンプレートの保存時に用いられる。

.pptm

 PowerPoint 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、マクロが含まれているプレゼンテーションの保存時に用いられる。これにより、マクロが含まれている可能性のあるファイルを拡張子によって簡単に識別できるようになっている。

.pptx

 PowerPoint 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、プレゼンテーションの保存時にデフォルトで用いられる。この形式では、ファイルサイズを小さくするために圧縮技術を用いたり、ファイルのリカバリを容易にするためにモジュール化を採用したりすることで、さまざまなコンポーネントを互いに依存しないかたちでファイル中に格納し、またXML標準をサポートする他のプログラムとの統合を容易にするといったことが行われている。

.thmx

 Office 2007のアプリケーション間で共有するテーマの保存時に用いられるXMLベースの新しいファイル形式である。

.xlsm

 Excel 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、マクロが含まれているブックの保存時に用いられる。これにより、マクロが含まれている可能性のあるファイルを拡張子によって簡単に識別できるようになっている。

.xlsx

 Excel 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、ブックの保存時にデフォルトで用いられる。この形式では、ファイルサイズを小さくするために圧縮技術を用いたり、ファイルのリカバリを容易にするためにモジュール化を採用したりすることで、さまざまなコンポーネントを互いに依存しないかたちでファイル中に格納したり、XML標準をサポートする他のプログラムとの統合を容易にするといったことが行われている。

.xltx

 Excel 2007が使用するXMLベースの新しいファイル形式であり、ブックテンプレートの保存時に用いられる。

添付ファイルプレビュー機能

 Outlook 2007の新機能である。この機能を用いることで、電子メールの添付ファイルをワンクリックするだけで閲覧ウィンドウ内でプレビューすることができる。

ブログ

 ブログとはウェブログを省略した言葉であり、頻繁に更新される日記形式のウェブサイトのことを指す。なお、ブログへの投稿は新しいもの順に表示される。Word 2007では、Windows Live SpacesやSharePoint Services、WordPress、Blogger、Typepadといったさまざまなブログサービスプロバイダーのブログへ投稿できるようになっている。Word 2007の文書をブログに投稿するには、[Microsoft Office]ボタンをクリックし、[発行]−[ブログ]を選択する。

クイックパーツ

 文書におけるテキストやグラフィックなどの再利用可能なコンテンツや、ヘッダーやフッター、透かし、テーブルといったその他の文書構成要素をパーツ(部品)としてギャラリーに登録したもの。クイックパーツはどのような文書中でも利用することができ、テンプレートとして配布することもできる。

Business Contact Manager

 Outlook 2007の新機能である。この機能を用いることで、ビジネスに関するデータをアカウントや顧客の連絡先、ビジネスチャンス、プロジェクト記録として管理することができる。

予定表スナップショット

 Outlook 2007の新機能である。この機能を用いることで、予定表情報を電子メールメッセージとして送信し、Outlookやウェブブラウザで閲覧してもらうことができる。

色分類項目

 Outlook 2007の新機能である。この機能を用いることで、電子メールメッセージや予定、タスクなどに色分類を割り当て、それらを視覚的に識別できるようになる。また、色分類項目別に検索したり、並べ替えたりすることもできる。

互換性チェック機能

 Office 2007の機能である。この機能を用いることで、Officeの旧バージョンではサポートされていない、あるいは同様には動作しない可能性のある要素がドキュメント中に存在する場合に一覧として挙げることができる。こういった要素は、旧バージョンのファイル形式でドキュメントを保存しようとした際に表示される。

互換モード

 Office 2007で追加あるいは拡張された機能を含まないドキュメントをOffice 2007で作成する機能である。この機能を用いることで、旧バージョンのOfficeを使用しているユーザーもOffice 2007のドキュメントを問題なく編集することができるようになる。

コンテンツコントロール

 追加やカスタマイズが可能な個別のコントロールであり、テンプレートやフォーム、ドキュメント内で使用することができる。ドキュメントに対するコンテンツコントロールの追加はリボンの[開発]タブで行う。

文脈に応じたスペルチェック

 従来のスペルチェックではチェックできなかった、スペルは正しいものの文脈には合わない単語を使用している(例えば、「their」とすべきところを「there」と綴る)という間違いも、[文脈に応じたスペルチェックを行う]というオプションを選択することでエラーとして検知し、修正することができる(編集部注:この機能を活用するには、「文書構成」「スペルチェックとオートコレクト」などのメニューから校正オプションを設定する必要がある)。設定方法は各アプリケーションに関する説明を参照されたい(マイクロソフトのドキュメント)。

コンテキストタブ

 ドキュメント中で入力あるいは選択したオブジェクトの種類に応じてリボン上に表示されるタブのことである。

ダイアログボックス起動ツール

 リボン上の特定のグループ内に表示される小さなアイコンのことである。ダイアログボックス起動ツールをクリックすると、ダイアログボックスもしくは作業ウィンドウが表示され、そのグループに関連する詳細オプションが提示される。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]