協調と競争のなかでOSSのビジネスは生まれ変わる--ノベル

谷川耕一

2007-03-05 00:33

 2006年のオープンソースソフトウェア(OSS)を取り巻く世界において、もっとも大きなできごとはマイクロソフトとノベルがLinuxの分野で提携したことであろう。かつての宿敵同士が、両者の製品を協調させると発表したこのニュースは、賛否を分かつ大きな議論を巻き起こしている。

ライセンスビジネスからマネージメントサービスへ

 ノベルといえば、「NetWareの会社」というイメージがいまなお強い。ノベルにとってNetWareでの成功と、UnixWare買収など、その後のビジネスでのある種の迷走を経て、2003年にSUSE Linuxを買収し新たなOSSビジネスの領域にたどり着いた。

 そんなノベルの当時から続く企業コンセプトは、「ネットワークインフラにおけるプラットホームベンダー」である、ということだ。これが、ノベルの企業カルチャーの根幹として、綿々と受け継がれている。ノベルは、Linuxだけの会社になったわけでも、ましてやOSSだけの会社になったわけでもないのだ。

 「SUSE Linuxを買収した際には、NetWareの代替OSというようなことも言われた。しかしながら、ノベルとしては、今後OSSを扱っていくためにはサポートサービスが重要になるということを、当時から考えていた」と語るのは、ノベル アジア太平洋地域アライアンス担当副社長の平野正信氏だ。

 当時のノベルは、SUSE Linuxのライセンスをどんどん売り始めるだろうという市場の期待に反し、ごくごくゆっくりしたペースでLinuxビジネスを開始した。そのころ平野氏は、現在では競合となるレッドハット日本法人の社長を務めていたが、その平野氏が外から見ていても「ノベルはゆっくりしている。いったいなにをしようとしているのか?」と感じていたという。

 「プラットホームは、インフラという存在になってしまえば、ごく当たり前のものになる。当たり前のものの価格は限りなくゼロに近づいていき、従来のライセンス収入というビジネスモデルは成り立たなくなる。そうなったときには、ベンダーにとっての付加価値はサービスになる」(平野氏)

 NetWareは、当時技術的に高い評価を受けていたわけではない。むしろ、どうしてこんなアーキテクチャなのかという疑問すらあったが、「軽い、落ちない、分かりやすい」というポイントが顧客の支持を得ていた。顧客の満足度が高いことで、結果的に「サービスがいい、サポートがいい」というのがノベルに対する評価となったのだ。Linuxのビジネスでも、同じようにできるというのがノベルのスタンスだ。

 OSSの技術は、ベンダーからは独立したコミュニティが作っており、オープンなのでディストリビュータのあいだで技術的な中身について争っても差が出にくい。OSSを顧客が利用していく上で、本当に大事なものは何か。それがサポートサービスであり、便利に使うためのツールであり、それらこそがベンダーにとっての付加価値になる部分だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]