OSSで新たなビジネスモデルを模索、商用ソフトとの“ハイブリッド”で差別化--シーイーシー

宍戸周夫(テラメディア)

2007-05-07 10:32

 2008年には創立40周年を迎える伝統ある情報サービス企業のシーイーシー。メインフレームの受託開発で企業基盤を作り、独立系のSIerとして地歩を築き、そして2005年からOSSにも本格的に取り組み始めた。

OpusSquareとOpusCoreでアプローチ

 シーイーシーがOSSに本格的に取り組み始めたのは2005年だ。

 「もちろん、以前からオープンソースには注目していたのですが、事業として立ち上げるということで、2005年にOSSのソリューション&サービスとしてOpen Source Expertを発表しました」と話すのは、同社の取締役で制御システムやITソリューション、ITマネジメントサービスなどの本部長を兼務する田原富士夫氏。

 この発表に合わせ、同社は組織も変更している。2005年下期にOSSのビジネス企画の組織を設立、2006年2月にOSSソリューション部を立ち上げた。それがこの2007年にOSSビジネスソリューション部と名称を変更、本格的なビジネスを展開するという形となった。もともとはOSSのコミュニティと通じて活動を展開してきたが、アプリケーションレベルのビジネスが増えてきたことでこうした組織を作ったのである。

 その中でのビジネスモデルについて、田原取締役はこう語る。

 「当社はOSSで2つのビジネスモデルを持っています。ひとつはOpusSquareで、海外も含めたOSSのアプリケーションを我々で品質保証も提供しながら日本に紹介するというものです。もうひとつはOpusCoreというSI部門を支援する、オープンソースの技術を生かしてお客様のシステムを構築するというものです」

 つまり、OpusSquareはいわゆるパッケージ製品をベースにした展開、そして独自にOSS技術を基盤に作り込むというのがOpusCoreである。そのソリューションを、OSSを現場で支えるITソリューション本部OSSビジネスソリューション部の土志田宏人部長はこう説明する。

CECの土志田氏 CEC ITソリューション本部OSSビジネスソリューション部 部長の土志田宏人氏。

 「OpusSquareシリーズでは、国内外の優れたOSSパッケージ製品の提供とともにお客様のITインフラ環境に合わせたシステム構築を行っています。CRMパッケージのOpusSquare CRM、ビジネスインテリジェンスツールのOpusSquare BI、コミュニケーションツールのOpusSquare BLOG、そしてOpusSquare SNSソリューションなど、OSS製品のラインナップも拡充しています」

 このOpusSquareシリーズは、SNSやブログなども見ても分かるように、同社はライト感覚でOSSのソリューションとして作り上げたという経緯がある。一方のOpusCoreは、顧客のソリューションの下支えをする基盤系のソリューションという位置づけだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. 運用管理

    「新リース会計基準」の対応ポイントをチェック、4月実装の固定資産奉行V ERPクラウドの新機能も

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]