IBMのWeb 2.0プロジェクト:Project Zeroに触れる

白石俊平(あゆた)

2007-07-24 17:36

Project Zeroとは?

 去る17日、IBM主催の「Project Zero」の紹介セミナーに参加した。セミナーは主に招待客を対象とした小規模なもの。また、「Project Zero」自体もまだまだ発展途上のプロジェクトと言うこともあり、「製品発表」という様な場でもなかった。しかし、今回は、ここで得た知識をもとに、Project Zeroの概略の説明と、実際動かしてみてのレポートをお伝えしたいと思う。

 Project Zeroは、現在IBMのインキュベータプロジェクトという扱い(Webサイトはこちら)。その目的は「RESTや、RSS/Atomなどのフィードテクノロジーなど、現在最先端のWeb技術にフォーカスした、アジャイルなWebアプリ開発/実行環境」と言うことができよう。

 Zeroの実装で中心をなす技術はJavaであるが、注意しておきたいのは、従来のJavaEEの枠組みとは一線を画しているということだ。プロジェクト名の由来もここにある。「一度、ゼロに戻ってWeb開発テクノロジーを見直してみよう」というわけだ。JavaEEはミッションクリティカルな分野で力を発揮するが、Project Zeroが目指す分野は、ライトなWeb開発を迅速に行うためのプラットフォームであり、JavaEEとは住み分けがなされるはず、ということだ。

Project ZeroのWebサイト

Zeroの特徴

 Zeroは、Webアプリケーション分野の広範をカバーしているテクノロジーで、ここでその特徴を全て挙げるのは難しい。

 次ページでおおまかではあるが、その特徴を分類してみよう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    生成 AI の可能性を最大限に引き出すためにできること—AI インフラストラクチャの戦略ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]