iPhone 4の登場で企業はスマートフォンを使わない理由が無くなる

エリック松永

2010-06-29 13:23

 iOS 4のリリースに続き、話題のスマートフォン「iPhone 4」が発売された。エンタープライズITとコンシューマITの距離が近づくなか、iPhone 4は企業にどのようなインパクトを与えるのだろうか?

 「英語道場」の連載を終え、ほっと一息ついている経営コンサルタントのエリック松永氏に、おさえておくべき3つの論点を示してもらいつつ、インパクトの中心を探ってもらった。(編集部)

論点1:スマートフォンブームは企業のモバイル活用と無関係なのか?

 2010年4月、NTTドコモがスマートフォン「Xperia」を発売した。さらに5月下旬にはAppleのタブレット端末「iPad」が、そして6月24日には「iPhone 4」が発売された。

 iPhone 4は、予約段階でサーバがパンクする程の大騒ぎになり、加熱するスマートフォンブームの印象を世に与えた。

 このスマートフォンの動きは一時のブームなのだろうか?企業にとって無関係な騒ぎなのだろうか?

論点2:Goggleフォンの怖さ

 Xperiaは、優れた端末のデザインとUI(ユーザインターフェース)の美しさから、Googleフォンと呼ばれるAndroid OS搭載端末の魅力を世間に知らしめた。Xperia以前は、iPhoneとGoogleフォンが同じ土俵で比べられたとしても、iPhoneを支持する声が圧倒的にであった。

 しかし、それはiPodのようなハードを売るAppleと、広告ビジネスを生業としているGoogleを同じ土俵で比べるという、アンフェアな比較であったのだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]