総務省・経産省 ボット対策のポータルサイトを開設--収集システムも運用

Emi KAMINO

2006-12-12 18:14

 総務省と経済産業省は12月12日、コンピュータウイルス“ボット”対策のためのポータルサイト「サイバークリーンセンター(CCC)」を開設した。

 同サイトは、両省が提携した「ボット対策プロジェクト」の一貫。総務省がボットプログラムの安全かつ的確な収集および、感染ユーザーへの確実な感染事実の通知などを行い、ボットプログラムの解析および、対策情報などの作成を経済産業省が担当する。

 CCCは、総務省と経済産業省が運営委員会を務め、その下で「ボット対策システム運用」グループ、「ボットプログラム解析」グループ、「ボット感染予防推進」グループ――の3グループが活動する。

 ボット対策システム運用グループは、Telecom-ISAC Japan主導でBIGLOBEやDIONなど大手ISP8社が参加して、ボット本体を収集する「ボット収集システム」を運用する。ボットプログラム解析グループは、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が主導となって、収集システムで得られたボットプログラムを調査、解析する。解析で得られた情報をもとに、ボット対策情報作成者と連携した対策技術の開発も行う。

 ボット感染予防推進グループは、一般ユーザーに感染予防策の強化、再発防止を図るために、トレンドマイクロやマカフィー、マイクロソフトなどセキュリティベンダーと連携する。セキュリティベンダーに対して、プロジェクトで収集したボットを検体として提供、各社の対策ソフトのパターンファイルに反映させていく。

 ボットはウイルスやワームと同様に、コンピュータのセキュリティの脆弱性を悪用し、各種アプリケーションへの偽装やメール経由などで感染を広げる悪質なプログラム。感染したコンピュータは、一般的なウイルスやワームに比べると、すぐに目立った活動を開始しないため、ユーザーが感染に気付かない場合が多く、気付かぬうちに拡散してしまう危険性が高いのも特徴。

 また、ボットに感染したコンピュータがネットワーク化し、重要データの外部への送信や迷惑メールの送信、特定機関への一斉攻撃を行うこともある。

  総務省の調査によると、国内におけるISPユーザーのボット感染率は2〜2.5%。この数値はユーザーの40〜50人に1人にあたり、約2000万契約のブロードバンドユーザーのうち、40万〜50万件が感染している計算になる。また、迷惑メールの半分以上がボットによるものであるという報告もある。

 さらに、ボットプログラムには変種が多く、感染手法も多岐にわたり、ユーザーが感染に気付きにくいという弱点もある。そのため、総務省と経済産業省はISPやベンダーをはじめとする関係者の協力のもと、本格的な対策に乗り出した。

 今後は12月中旬と2007年1月下旬にもボット感染ユーザーへの感染事実の通知やウイルス駆除の推奨を試験的に行い、2007年2月以降は週に1回程度の割合で感染の通知を続けていく方針。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]