次期Ubuntu Linux「Feisty Fawn」、仮想化機能を強化へ

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:藤原聡美、高森郁哉

2007-04-16 21:35

 Linuxのディストリビューションである「Ubuntu」では、仮想化機能の向上が進んでいるが、その実現の仕方は、トップクラスの競合製品とは違ったものになる。

 Ubuntuの開発を支援するCanonicalが米国時間4月19日にリリース予定の「Ubuntu 7.04」(開発コード名「Feisty Fawn」)には、2つの新しい仮想化技術が採用されている。1つ目の「paravirt-ops」と呼ばれるインターフェースは、現在の市場で支配的な仮想化ソフトウェア「VMware」とLinuxの連携を強化するレイヤーだ。2つ目の「Kernel Virtual Machine」(KVM)は、Linuxに他のオペレーティングシステム(OS)をゲストOSとして実行させる。

 Canonicalの最高経営責任者(CEO)Mark Shuttleworth氏は、「どちらも今回のリリースに非常にうまく組み込まれた。私にはうれしい驚きだった」と語る。

 Ubuntuのこうしたアプローチは、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)やNovellの「SUSE Linux Enterprise Server」のアプローチと好対照だ。この2つはどちらもオープンソースの仮想化ソフトウェア「Xen」を採用しているが、paravirt-opsの採用はまだだ。

 Shuttleworth氏によると、VMwareとKVMは通常のUbuntuカーネルを使用するが、Xenは今のところ別のカーネルを使用しているという。それが原因で、Xenを使った「実験が難しくなっている。次のリリースではXenの開発者たちもステップアップしてくれることを願う」と、Shuttleworth氏は話す。

 Ubuntuは、「Red Hat Linux」「SUSE Linux」「Mandriva Linux」「Debian Linux」といった、より強固な地位を築いているLinuxのディストリビューションと並んで人気を得るようになった。Canonicalは、デスクトップPCに重点を置いたUbuntuの推進に着手し、市場で優勢なMicrosoftからごく一部のユーザーを獲得してきたさまざまな競合企業のなかでも最も新しい企業だ。しかし同社は、オープンソースOSが利益を上げた実績のあるサーバ分野で、Ubuntuから利益を出したいと考えている。

 Ubuntuの一部バージョンには、長期サポートを提供しているものもあり、「Dapper Drake」と呼ばれるバージョン6.06は、5年間のサポートがついた最初で最新のバージョンだ。Shuttleworth氏は、Feisty Fawnは長期サポートがつくバージョンにはならないし、その次のバージョンも同様だろうと話す。しかし、6カ月ごとのリリース周期を2回経過した後の2008年4月になれば、長期サポートがついたバージョンが出る可能性がある、とShuttleworth氏は述べた。

 Shuttleworth氏は4月12日、Ubuntuの次期バージョンを「Gutsy Gibbon」と名付けたことを明らかにした。Ubuntuのリリース周期は6カ月で、Gutsy Gibbonのリリースは2007年10月に予定されている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]