古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」

コンポーザブルインフラの仕組み、導入メリットとは?

古賀政純(日本ヒューレットパッカード)

2019-09-26 07:00

 こんにちは。日本ヒューレット・パッカードのオープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストの古賀政純です。前回は、ハドソンアルファ・バイオテクノロジー研究所におけるコンポーザブルインフラストラクチャーの導入に至る状況について紹介しました。今回は、同研究所のIT基盤における課題やコンテナーを利用したコンポーザブルインフラストラクチャーの仕組み、導入メリットについて解説します。

デジタルトランスフォーメーションに苦しんでいた研究所

 コンポーザブルインフラストラクチャーを導入する以前、同研究所では、ブレード型のサーバーを導入していました。その理由の1つが、ラックマウント型のサーバーに比べてケーブルの結線管理が容易なことと、サーバー増設時のハードウェアメンテナスが簡素なことでした。

 確かに、物理的なメンテナンスは簡素化したものの、部門ごとに異なる研究用のサーバーハードウェア、OS・アプリケーション環境の切り替えなどを手作業で行っていたため、ユーザーのさまざまな用途に応じたITサービスを迅速に提供できていませんでした。

 このような諸問題に対して、ハードウェアリソースのプール化、ビッグデータ活用の促進、解析用アプリケーションの迅速な展開、サーバー集約率の向上や初期導入コストの見直し、仮想化ソフトウェアが引き起こす性能劣化問題の回避など、IT基盤の見直しが待ったなしの状況だったのです。

図1.ハドソンアルファ・バイオテクノロジー研究所のIT基盤における主な問題点
図1.ハドソンアルファ・バイオテクノロジー研究所のIT基盤における主な問題点

コンポーザブルインフラストラクチャー導入の目的と課題

 このような状況を踏まえ、同研究所のIT統括部門は、新規導入の目的の明確化と課題の洗い出しを行いました。まずは、コンポーザブルインフラによる抜本的なITの見直しです。同研究所におけるコンポーザブルインフラの導入目的は、研究データを最大限に活用するため効率的なIT基盤を実装することです。この導入目的を定義した上で、その目的を果たすために、以下の課題が洗い出されました。

  • 38カ所の施設全てにおいて、数千に上る研究用のウェブアプリケーションの迅速な配備と利用効率の劇的な向上
  • コンポーザブルインフラストラクチャーとパブリッククラウドを併用したハイブリッドクラウドIT環境におけるユーザーアプリケーションの高い可搬性
  • IDやアプリケーションのセキュリティ要件への準拠
  • ハイパーバイザー型仮想化ソフトウェアのライセンス費用の抑制
  • アプリケーションのビルド作業時の環境依存の問題の解消

Dockerとコンポーザブルインフラストラクチャーを組み合わせたソリューション

 目的と課題が明確になり、それに対応するソリューションが研究所とハードウェアベンダーの両方で検討されました。先述の課題に対しては、コンテナー技術をベースにしたコンポーザブルインフラストラクチャーを導入しました。ハードウェア配備の工数削減を目的としたコンポーザブルインフラストラクチャー対応サーバーと、アプリケーションの迅速な展開と実行、セキュリティ確保のためのコンテナー管理ソフトウェア(コンテナーエンジン)の導入です。以下では、このソリューションがもたらすメリットを見ていきます。

共有リソースプールの実現

 マルチテナント環境において、アプリケーションの要求に応じて共有リソースプールを割り当てます。具体的には、ユーザー部門の要求に応じて、CPU、メモリー、ディスク、NICのリソースを切り出します。各部門に別々のハードウェアを固定的に割り当てるのではなく、共有リソースをしかるべきユーザーに与え、IT基盤の利用効率を高めます。

ストレージ効率化の実現

 同研究所におけるビッグデータ集約型の業務ワークロードにおいては、コンポーザブルインフラストラクチャー対応のサーバーと直接接続型のストレージ(DAS)を使用した非常にシンプルなストレージ構成となっています。ストレージには、コンテナーの元となるイメージやカスタマイズ済みのイメージの圧縮済みアーカイブファイルなどが格納されます。

 ストレージはサーバーの筐体に格納されており、ストレージ結線が簡素化されています。また、各サーバーから単純に外付けのストレージ機器として認識され、ディスクの追加も容易に行えます。物理結線を管理する負担を大きく減らすメリットもあります。

 さらに、ストレージに格納されるコンテナーの元となるアプリケーション入りのコンテナーイメージも、従来のハイパーバイザー型の仮想化基盤のOSイメージに比べてサイズが圧倒的に小さくて済むため、ストレージの利用効率も大幅に向上します。

迅速なアプリケーション配備、可搬性の確保、開発の高効率化

 外部ストレージに依存しないステートレスなマイクロサービス(軽量なアプリ環境)を配備するため、コンテナーエンジンを採用しています。また、コンテナーエンジンのクラスター環境を構築することで、複数のサーバーで複数のコンテナーが連係して稼働できます。特に、コンテナー同士の連係動作を実現するコンテナーオーケストレーション機能によって、アプリケーション環境の障害への耐性の確保やアプリケーションの実行環境へのリソース配分の自動化を実現します。これにより、IT部門は、コンテナーのメンテナンス工数を削減できます。

図2.自動化を主体としたデジタルトランスフォーメーション
図2.自動化を主体としたデジタルトランスフォーメーション

コンポーザブルインフラストラクチャーの特徴と導入メリット

 同研究所の科学者らは、世界中の何千人もの研究者と共同で研究を行っています。共通基盤環境を使用しますが、研究におけるワークロードのほとんどがユーザー固有の特性を持ちます。そのため、ユーザー利用の初期段階では、他人によって利用されていない素の状態のOS環境も求められます。

 コンポーザブルインフラストラクチャーでは、ハードウェアリソースプールの柔軟な切り出しとOS、アプリの自動配備を行いますが、その仕組みは、以下の3点で実現します。

  1. テンプレート(ひな型)を使ったハードウェアの自動設定
  2. コンテナーエンジン入りOSイメージの高速起動
  3. オープンソースソフトウェアの管理ツールとAPIを使った自動化

ひな型を使ったハードウェアの自動設定

 1つ目のひな型を使ったハードウェアの自動設定は、まず、ハードウェア設定用のひな型(テンプレート)を配布する専用ハードウェアが利用されます。ひな形の配布を行う専用ハードウェアは、コンポーザブルインフラストラクチャー対応のサーバーに組み込まれています。そのひな形配布用の専用ハードウェア上では、ハードウェアにまつわる各種設定(BIOS、RAIDなどの基本的な設定)が記述されたひな型をIT管理者が作成します。

 ひな型が作成できたら、それを専用ハードウェアの配布機能を使って、対象となるサーバーマシン群に一斉適用します。これにより、従来人間が行っていた日常の煩雑なハードウェアの設定作業を自動化します。

 このハードウェア設定のひな型自動配布の仕組みにより、コンピューティング(高速計算と大規模メモリーの使用)、ストレージ、ネットワーク機器は、エンドユーザー(研究者やデータサイエンティストなど)の需要に応じたリソース分割を実現します。

 すなわち、物理オンプレミス環境のITリソース配布サービスをクラウド基盤のように実現できるわけです。物理リソースは、論理的にプールされているため、例えば、特定のアプリケーションを提供するために、IT部門がハードウェアを物理的に移動させる、結線をやり直すといった作業は一切ありません。ハードウェア設定も自動化されているため業務ワークロードに合わせてIT基盤の新規増設や既存の構成の変更などを迅速に行えます。

図3.コンテナー基盤で必要とされるハードウェア設定の自動化
図3.コンテナー基盤で必要とされるハードウェア設定の自動化

ひな型を使ったDocker入りOSイメージの高速起動

 2つ目のひな型を使ったDocker入りOSイメージの高速起動は、ひな型のOSイメージを配布するための専用のハードウェアが利用されます。このOS配布用の専用ハードウェア上では、複数のサーバーマシンに素早くOSを起動できる仕組みが搭載されています。

 従来のブレード型サーバーなどでは、複数のサーバーマシンにOSを自動インストールするといった方法が主流でしたが、コンポーザブルインフラストラクチャーでは、OSを複数のサーバーマシンに自動インストールするのはなく、スナップショット技術とiSCSIブートと呼ばれるストレージ技術の仕組みを駆使し、複数のサーバーでOSを高速起動できます。

 従来であれば、複数のブレード型サーバーにOSをインストールし、そのあとにコンテナーエンジンのインストールを行っていたため、配備に非常に時間がかかっていましたが、コンポーザブルインフラストラクチャーでは、コンテナーエンジン入りのOSイメージを高速起動するため、サーバーを追加した後でも、コンテナーが稼働できるOS環境をユーザーに迅速に提供できます。

図4.OSの自動インストールではなく、複数サーバーでコンテナーエンジン入りOSを迅速起動
図4.OSの自動インストールではなく、複数サーバーでコンテナーエンジン入りOSを迅速起動

APIを使った実行環境の自動構築

 3つ目のAPIを使った実行環境の自動構築では、ソフトウェアの開発者がサービスに関するひな型(サービスプロファイルと呼ばれます)を使用して、アプリケーションの実行における物理基盤のシステム要件を定義します。

 これにより、開発者が作成したアプリケーションから、APIを通じて、物理サーバー上にソフトウェアの実行環境がコンテナーとして自動構築されます。バージョンやアプリケーションの種類などをサービスプロファイルの中身に定義できるため、バージョン番号やアプリケーションの種類を少し変更するだけで、すぐにそのアプリケーションの実行環境を配備できます。

 今回は、同研究所における課題やコンテナーを利用したコンポーザブルインフラストラクチャーの仕組み、導入メリットについて紹介しました。次回は、導入された実際のシステムコンポーネントと、デジタルトランスフォーメーションによって得られた成果について紹介します。

古賀政純(こが・まさずみ)
日本ヒューレットパッカード オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリスト
兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年よりUNIXサーバのSE及びスーパーコンピュータの並列計算プログラミング講師、SIを経験。2006年、米国ヒューレットパッカードからLinux技術の伝道師として「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。プリセールスMVPを4度受賞。現在は、日本ヒューレットパッカードにて、Linux、FreeBSD、Hadoop、Dockerなどのサーバ基盤のプリセールスSE、文書執筆を担当。Red Hat Certified Virtualization Administrator、Novell Certified Linux Professional、Red Hat Certified System Administrator in Red Hat OpenStack、Cloudera Certified Administrator for Apache Hadoopなどの技術者認定資格を保有。著書に『Docker実践ガイド』『CentOS 7実践ガイド』『Ubuntu Server実践入門』などがある。趣味はレーシングカートとビリヤード。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]