COBOLで構築された米失業保険システムで混乱、問題の本質は

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2020-04-26 08:30

 職を失ったにもかかわらず、失業手当の交付申請ができないというのは、最も身に降りかかってほしくない状況のはずだ。あるいは、資金不足の状態なのに、景気刺激策の小切手を手にできない状況も同じだろう。しかし残念なことに、それが今日の米国社会で起こっている。その原因をたどっていくと、60年以上前に生み出されたCOBOLというプログラミング言語にたどり着く。というのも、米国の多くの州で稼働している失業保険給付システムや、米国税庁(IRS)のシステムはCOBOLで記述されているためだ。

 しかし、その考えは公正なものではない。COBOLの開発環境などを手がけるMicro Focusでメインフレームソリューションなどを手がける製品ディレクターのDerek Britton氏は「COBOLが問題なのではない」と述べる。

 本当の問題は、米国の州政府、とりわけニュージャージー州やニューヨーク州、コネティカット州、そしてIRSが自らのコードベースをしっかりと維持管理してこなかったためだ。とはいえ、そのこと自体も彼らにすべての責任があるわけではない。

 問題の根源はCOBOLではなく、COBOLプログラマーの不足ですらない。問題は、壊れていないインフラにお金をかけようとする人などいないところにある。その点で、コードと道路は同じようなものだ。そしてプログラムは壊れてしまっている。

 例えば、州の失業保険給付システムは、現在発生しているほど大量の申請をさばけるようには作られていない。ニューヨーク州では3月中旬以降、本稿執筆時点で失業保険の申請が79万1840件発生しており、3月29日~4月4日の1週間の申請数は34万5246件に上っているとされる。この数字は前年の同期間と比べると2639.4%の増加だ。当初、システムを開発した人たちは、これほど大量の申請が発生するとは夢にも思っていなかった。

 COBOLは退役させてもおかしくないとの見方もあるほど古くから使われているが、言語自体はまだまだ現役だ。Micro Focusが最近実施した調査によると、銀行を含む企業の63%はCOBOLシステムをメンテナンスしながら使用し続けているという。

 とは言うものの、これは企業の話だ。政府機関とは異なり、彼らはCOBOLのコードをメンテナンスし続けなければならないという点をしっかり認識している。一方、IRSは過去10年で20%の予算削減を余儀なくされており、IT予算も切り詰められている。州政府のIT部門も同様の状況だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]