ロシアへの輸出など順次停止--日立、ウクライナ危機下の対応説明

大場みのり (編集部)

2022-03-11 09:30

 日立製作所(日立)は3月10日、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて同社の対応を発表した。

 ウクライナには、日立のグループ企業で米国に本社を置くGlobalLogicのエンジニアリング拠点があるが、事業継続計画(BCP)に基づき、同拠点の従業員と家族はウクライナの安全な場所や他国への避難を進めているという。従業員の移動中はサービスが一部滞ることもあったが、顧客とのプロジェクトを徐々に再開しており、通常のオペレーションを取り戻しつつあると日立は説明する。ソフトウェアエンジニアリングサービス事業の性質上、従業員はパンデミック発生時と同様、遠隔地から業務を遂行でき、同社のオペレーションに大きな影響は生じていないとしている。

 ロシアでの事業については、日立グループは当面の間、ロシアへの輸出とロシアにおける製造拠点の稼働を順次停止すると決定した。市民生活に欠かせない電力設備に関しては、稼働を続ける。日立グループのロシア向け売上収益は、2022年3月期連結売上収益見通しの10兆円に対して約0.5%で、その半分以上が建設機械事業である。GlobalLogicのウクライナでの拠点が担う売上収益は、2022年3月期連結売上収益見通しの約0.3%だという。

 日立は、現時点でウクライナとロシアの情勢変化によって2022年3月期の業績に大きな影響はないと説明する。同社は既に立ち上げている対策本部を中心に、引き続き状況を注視した上で適切な対応を行うとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]