松岡功の一言もの申す

コロナ禍の出社条件にすべき「クリエイティビティーの追求」

松岡功

2023-01-19 06:30

 新型コロナウイルス感染症拡大への対策として急速に利用が広がったテレワーク。だが、行動制限の緩和を受けて、その頻度を減らす企業が増えているようだ。なぜか。今後、どうなっていくのか。

行動制限の緩和で6割の企業がテレワークの頻度を減少

 就職・転職情報を取り扱う学情が先頃発表した「勤務形態に関する調査」の結果によると、在宅勤務をはじめとしたテレワークについて、「コロナ対策として導入し、現在も実施している」と回答した企業が46.1%に上り、およそ半数の企業が現在もテレワークを継続していることが分かった。その一方で、行動制限の緩和を受けて「テレワークの頻度を減らした」と答えた企業が60.6%に上ったことが明らかになった。(図1、図2)

図1.テレワークを実施している企業の割合(出典:学情「勤務形態に関する調査」)
図1.テレワークを実施している企業の割合(出典:学情「勤務形態に関する調査」)
図2.行動制限の緩和に伴うテレワークの頻度の変化(出典:学情「勤務形態に関する調査」)
図2.行動制限の緩和に伴うテレワークの頻度の変化(出典:学情「勤務形態に関する調査」)

 この調査は、企業・団体の人事担当者を対象として2022年12月9~14日にインターネットで実施し、370件の回答を得たものだ。

 図1は、テレワークを実施している企業の割合を示したグラフだ。46.1%の企業が現在も実施していることは先に述べたが、「コロナ対策として導入し、現在は実施していない」と答えた企業が26.0%に達していることも注目される。すなわち、通常の出社に戻したということだ。

 図2は、行動制限の緩和に伴うテレワークの頻度の変化を表したグラフだ。頻度を減らした企業と減らしていない企業の比率がおよそ6対4という結果だ。この調査については、「ブレストや会議は出社して実施している」「業務に合わせて生産性の高い働き方を選択するようにしている」「職種によって頻度を調整している」といった声が回答企業から寄せられたという。これらの声がテレワークの頻度を減らした理由として挙げられるものの、もう少し深い意味がありそうな声ばかりなので、後ほど改めて取り上げたい。

 米国ではIT大手などが2022年後半から、日本でもここにきて、コロナ禍の行動制限の緩和を受けてテレワークの頻度を減らして出社に戻す企業が増えているようだ。報道でもそれに関連するニュースが連日見受けられ、筆者も日々取材の折りに聞いた話を合わせると、週に3日以上出社する企業が多くなってきたというのが今の実感だ。

 気になるのは、テレワークを恒久的な制度にしている企業と、かつてのような出社に戻す企業の二極分化が進みつつあるように見受けられる点だ。基本的な考え方としては、社員に自らの持てる能力を最大限発揮してもらうために、できるだけ働き方の選択肢を広げたいところだ。それが、社員のモチベーションアップや優秀な人材を呼び込み、企業の成長につながっていくからだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]