Ubuntu-この新しいLinuxディストリビューションはちょっと違う

Phil Windley(ZDNet.com)

2005-04-22 01:47

 何日か前にDoc Searlsと話をしていて、「Ubuntu」というDebianベースの新しいLinuxディストリビューションのことを教えてもらった。Ubutuを考えたのはMark Shuttleworthだが、おそらく彼を1番有名にしたのは宇宙飛行船ソユーズのチケットを買ったことだろう。南アフリカ出身のMarkは、デジタル認証技術を開発するThawteという会社を興し、それをVeriSignに売却して富を築いた。Markはまた、「School Tool」プログラムの開発にも深くかかわっている。これはオープンソースの教育機関向け管理プログラムだ。

 Ubuntuは法人市場向けの製品ではなく、むしろIT部門のサポートが受けられないユーザーを想定してつくられている。同プログラムの紹介ページには、次のような説明が載っている:

 Ubuntuは、自由に使えるオープンソースのオペレーティングシステムで、Debianと同じく多機能で、6カ月ごとにアップデートがリリースされます。また、これはユーザーとユーザビリティにはっきりと焦点を定めたものです。さらにセキュリティアップデートをかならず提供し、どのリリースも18カ月はサポートします。Ubuntuには最新のGnomeのほかに、選りすぐりのサーバ/デスクトップソフトウェアもバンドルされています。これらはすべて1枚のインストールCDに収められているので、それをインストールするだけですぐにデスクトップコンピュータを快適に使えるようになります。

 Ubuntuのこの哲学は、他のLinuxディストリビューションに対してよく聞かれる不満を解消するものだ。なかでも以下の点はとくに重要といえる:

  • 定期的なリリーススケジュール
  • 一定したメンテナンス期間(この場合は18カ月)
  • 無償で利用できること

 DocはRussell BeattieやTom Adelsteinが書いたUbuntuのレビューを教えてくれた。2人とも、Ubuntuはインストールも簡単で、コードもきれいに書けていると指摘している。たとえば、トムは以下のように述べている:

 「どんなに高価なディストリビューションでも使いたいと思えば、それも可能だが、それでも私はUbuntuを使い始めた。ふだんよく使うSkypeやその他いくつかのプログラムをインストールしたが、このディストリビューションは全体的にきちんと動作している」

 私はまだUbuntuをインストールするチャンスがなく、実際にいじってみたこともないが、それでも興味は持っている。Ubuntuは、オープンソースの本当に素晴らしい点--つまり、いまのバージョンが気に入らなければ、自分で好きなものをつくってしまえるという点を浮き彫りにしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]