ユーザー参加型の製品開発の時代へ

Dan Farber(ZDNet.com)

2005-05-24 21:48

 ブログ、Wiki、RSSの登場によって、企業の採用する、従業員や顧客、パートナー企業とのコミュニケーション方法が明らかに変わってきた。多くの企業は、従業員にブログを利用するよう勧めたり、ユーザーが参加可能なコミュニティサイトを構築したりしている。フィードバックループ、対話のチャンス、透過性、話題性を創り出して、すべての関係者が製品開発に何らかの形で参加できるようにすることが目的だ。一例を挙げれば、salesforce.comは5月13日にこの手のブログを公開している。同社がホスティングするCRMアプリケーションのユーザーインターフェースについて、そのデザインプロトタイプを掲示し、フィードバックを受けるためだ。「われわれの顧客はみんな同じバージョンのアプリケーションを使っている。だから、アプリケーションを変更する場合には顧客も開発プロセスに引き込みたい」とsalesforce.comのマーケティングディレクタであるJamie Grenneyは述べる。デザインに関するフィードバックを受けるために開設されたブログには、ユーザー(同社によると、サブスクリプションサービスの利用者は26万7000人いるという)のために3つのデザイン案が掲載されている。ユーザーは、これらのデザインにコメントできるようになっている。重要顧客からの意見を取り入れたいと考える企業は今後、このようにブログを利用して一般からのフィードバックを受け付けるというプロセスを当たり前のように実施するようになるだろう。しかし、これはオープンソースのプロジェクトではない。そのため、製品について「オープンな」プロセスを適用しようと思っても限度がある。バーの色をブルーにすべきかピンクにすべきか、あるいはテキストを上に表示すべきか下に表示すべきかなどといった問題は重大ではない。また、企業が所有する独自情報の開示につながるものでもない。それでも、フィードバックが企業によって採用され、その過程でユーザーコミュニティが盛り上がりを見せ、それなりの権威を持つようになるのであれば、こうしたコミュニティ作りも悪くないだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウド基盤

    「情シス不足」が生み出す2大リスク--多忙な情シス部門が手放すべき業務とは?

  2. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  3. セキュリティ

    あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

  5. セキュリティ

    いまさら聞けないPPAPの問題点、「脱PPAP」を実現する3つの手法と注目の"第4のアプローチ"とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]