日本IBM、DBのCPU数を最適化するサービスを開始

田中好伸(編集部)

2005-07-12 20:32

 日本IBMは7月12日、米オラクルのデータベース・サーバ増強時に最適なCPUの数量を検討・提案するサービスを開始した。日本IBMのUnixサーバ「IBM eServer pSeries」の仮想化機能である「Virtualization Engine」を活用して、1つのCPUを複数のシステムに論理分割する。

 サーバの性能向上を実施する時は一般的に、1台のサーバ内部にCPUを増設して行く「スケール・アップ」か複数のサーバを連動させる「スケール・アウト」のいずれかの方法が採用されるが、データベース・サーバの場合、データ処理量の増加を考慮して、必要以上のCPUで稼動させている企業が多い。そのため、投資対効果の点で必ずしも最適なサーバ構成になっていないケースが見られる。

 このような問題に対応するため、日本IBMは、データベース・サーバを構築する企業に対して、eServer pSeriesを活用して、最適なCPUの数量を検討・提案していく。同社の試算によれば、他社のUnixサーバからeServer pSeriesに切り替えると、他社製Unixサーバを使い続けるよりも、初期費用を約3割削減できるという。

 Virtualization Engineは、1つのCPUを最大10個までシステムの論理分割が可能。また、システム間でコンピュータ資源を動的に配分することもできる。同社は、この機能により複数の他社製UnixサーバをeServer pSeries1台に統合すれば、更なるコスト削減が見込めるとしている。

日本IBM

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]