インテル、80コアプロセッサをデモ

文:Tom Krazit(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-02-13 17:06

 Intelは、研究プロジェクトの一環として80コアプロセッサを開発した。しかしこれを使用してDoomのスコアが向上するのはまだ先になりそうである。

 同社最高技術責任者(CTO)であるJustin Rattner氏は先週サンフランシスコにおいて、記者団を前に同プロセッサを公開した。また同社は今週同市で開催されるInternational Solid State Circuits Conferenceにおいて、本プロジェクトに関する論文を発表する予定である。

 同チップは1テラフロップ、つまり1秒あたり1兆回の浮動小数点演算が可能である。10年前には同レベルの性能を得るには2500平方フィート(232平方メートル)もの面積に大規模コンピュータを並べる必要があった。

 Intelは2006年秋のIntel Developer Forumにおいて、80コアプロセッサのプロトタイプを開発したことを初めて発表した。その際、同社最高経営責任者(CEO)であるPaul Otellini氏は同チップを5年以内にリリースすると公言した。Rattner氏は、80コアプロセッサをパソコンやサーバに搭載するには、チップをどのようにメモリに接続するか、どのようにしてソフトウェア開発者にプログラム記述方法を教育するかなど、まだ同社の研究者らが乗り越えるべき課題がいくつか存在するが、それでも同プロトタイプの試作は重要な第一歩であると述べた。

 ClearSpeedというメーカーは、96基のコアを単一のチップに搭載している。ClearSpeedのチップは、非常に特殊な用途向けに強力なチップを必要とするスーパーコンピュータのコプロセッサとして使用されている。

 Intelの研究用プロトタイプチップには80基の「タイル」と呼ばれるコアが搭載されているとRattner氏は述べた。各タイルには演算要素とルーターが搭載され、それぞれ独立してデータを処理し、そのデータを近隣のタイルに伝送することができる。

 Intelはこのチップ上に1億個ものトランジスタを使用しており、その占有面積は275平方ミリメートルである。参考までに同社の「Core 2 Duo」チップには2億9100万個のトランジスタが使用されており、その占有面積は143平方ミリメートルである。同チップはIntelの65nm製造技術を用いて構築されているが、同設計に基づき今後開発される製品は、より小さいトランジスタを用いた微細な製造プロセスを使用することになる。現在のプロトタイプチップのサイズでは、コスト効率のよい製造を実現するには大きすぎると思われる。

 演算要素は非常に基本的なもので、IntelやAdvanced Micro Devicesのチップが用いるx86命令セットを使用しない。つまり、「Windows Vista」をこのプロトタイプチップ上で実行することはできない。同チップは、x86命令セットよりも単純な命令方式であるVery Long Instruction Word(VLIW)アーキテクチャを使用している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]