インテル、AMD、サンのチップが1つのシャーシに--サンが新ブレードサーバを発表

藤本京子(編集部)

2007-07-11 17:28

 サン・マイクロシステムズは7月11日、インテルのXeon、AMDのOpteron、サンのUltraSPARC T1を搭載したブレードが同時に使用できる新型ブレードシステム「Sun Blade 6000モジューラ・システム」を発表した。同日より販売開始し、8月下旬より出荷する。

 サン・マイクロシステムズ 代表取締役社長の末次朝彦氏は、「日本のGDPなどはムーアの法則より緩いスピードで成長しているが、ネットワークはムーアの法則より早い速度で成長している」と述べ、GDP側のアプリケーションとしてERPやCRMなどを、ネットワーク側のアプリケーションとしてインターネットやハイパフォーマンスコンピューティング、SaaS(Software as a Service)などを挙げた。「この2つの市場はそれぞれ違った特長を持っている。ネットワーク側は競争優位性にフォーカスし、GDP側はコスト削減にフォーカスしなくてはならない。この全体の市場に対して答えを提供するのがSun Blade 6000モジューラ・システムだ」と末次氏は説明する。

 同製品は、インテル製、AMD製、サン製という3種類のプロセッサを搭載したブレードが同時使用できる。サンは、2003年よりAMDと提携し、x86系のサーバについてはAMDのOpteronプロセッサを採用していたが、2007年1月のインテルとの提携により、今回新たにインテルXeonプロセッサを搭載したブレードを同時に発表した。

 Sun Blade 6000モジューラ・システムは、電源や冷却インフラ、I/Oモジュールなどを格納する「Sun Blade 6000シャーシ」と、インテルXeonプロセッサを搭載する「Sun Blade X6250サーバ・モジュール」、AMD Opteronプロセッサを搭載する「Sun Blade X6220 サーバ・モジュール」、およびUltraSPARC T1プロセッサを搭載する「Sun Blade T6300 サーバ・モジュール」の3種類のブレードで構成される。

 末次氏は、同システムが3種のプロセッサを同時使用できることや、Solaris、Linux、WindowsなどさまざまなOSに対応していること、業界標準の管理フレームワークを採用していることなどから、「汎用性、拡張性、ユーザビリティに大変優れている。過去のブレードのように特定の用途に限られたものではない」とアピールした。

 シャーシは、10RUの設置スペースに10枚のブレードを搭載できる。また、インテルおよびAMDのプロセッサが搭載されたブレードには、最大64Gバイトのメモリ容量が備わっている。「このメモリ容量は他社製品の1.5倍から2倍だ」と、サン・マイクロシステムズ マーケティング統括本部 本部長の九里禎久氏。九里氏は同システムについて、「ラックマウントサーバの持つ各種プロセッサのサポートや大容量メモリ、I/O性能、汎用性などといった特徴と、従来のブレードサーバの持つエネルギー効率や保守、アップグレードの容易さという、両方のメリットを兼ね備えた製品だ」としている。

 他社では、ブレード専任の販売部隊を設けるなどしてブレードに注力するところもあるが、サンは「ブレード製品も従来のサーバのDNAを継承しており、なじみのあるテクノロジをそのまま販売することになるため、既存の販売部隊で十分にやっていける。特に専任部隊を設ける予定はない」(九里氏)としている。

 また、ブレードシステムのシャーシを破格値で販売する競合ベンダーもいるが、「サンは価格競争をするつもりはない」と九里氏。ただし、「顧客に納得してもらう価格では提供したい。性能などを十分に理解してもらえれば、他社より多少高くても勝てる」(九里氏)としている。サンでは、60日間無料でサーバが利用できるプログラムを同システムにも適用するほか、1台目のブレードを安価で提供するプロモーションも展開する予定だ。

 こうした販売戦略の下、「1年後に最低でもブレード市場の5%は獲得したい」(九里氏)としている。

末次氏 Sun Blade 6000モジューラ・システムの横で笑顔を見せるサン・マイクロシステムズ 代表取締役社長の末次朝彦氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]