OLPCとMS、Windows搭載「XO」ノートPCを提供へ

文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2008-05-16 09:45

UPDATE One Laptop Per ChildプロジェクトとMicrosoftは米国時間5月15日、「XO」ノートPCがLinux版およびWindows版として提供可能となることを明らかにした。両社は、Windows搭載XOの販売について、6月より5〜6カ国で開始した後、8月または9月により広範囲で開始する予定だ。

 「今回の件について、OLPCが2つの方向で拡大するための重要な機会と捉えている」とOLPC創設者Nicholas Negroponte氏は15日、CNET News.comとのインタビューで述べた。「1つは、コミュニティーにおける幅広い支持を得ること。もう1つは、より多くのソフトウェアとソフトウェア開発者を得ることだ」(Negroponte氏)

 Microsoftは12月、「Windows XP」がOLPCデバイス上で稼働可能かについて調査中と述べていた。稼働させるためには、同OSをSDカードから起動する必要があり、タッチパッドや電子ブックリーダーモードなどOLPC固有の機能に対応したドライバを開発する必要があった。

 Negroponte氏によると、一部の国ではWindowsの搭載が必須条件になっているという。例えば、ウルグアイは最近の依頼書の中でこの点を要件として挙げていたという。Windowsの搭載を要件としていないその他の国々でも、Windowsとの互換性はノートPCへの信頼につながると同氏は指摘する。

 「現地の人々に、Windowsが搭載されていると告げると、彼らは大変感動する」とNegroponte氏は述べた

 MicrosoftとOLPCは、どの国からXOのWindows搭載モデルの販売を開始するかは明らかにしていないが、コロンビアにいる関係者の話がプレスリリースで引用されていることから、恐らくコロンビアも最初に発売する国の1つと見られる。

 一方、Negroponte氏はLinuxを軽んじているわけではなく、最終的にWindowsとLinuxのどちらか一方をブート可能なノートPCの提供を目指しているという。

 Negroponte氏は、「どちらかが、もう一方を支配するようなプランは立てていない」とし、「両方備えていることこそ、最良の選択肢だ」と付け加えた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]