マイクロソフト、「Live Mesh」のプレビュー版を一般公開

文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:湯木進悟

2008-07-17 06:26

 MicrosoftのチーフソフトウェアアーキテクトであるRay Ozzie氏が提唱するクラウドへ、より容易に参加可能となった。

 Microsoftは、Windows Live IDを有する(または登録する)ユーザーならだれでも、「Live Mesh」サービスを利用できるようにした。4月に発表された同サービスは、複数のWindowsコンピュータおよびウェブ上でのデータ共有を実現する。

 また、Live Meshの今後の構想は、もっと広範囲に及んでおり、Mac、Windows、その他のさまざまなデバイス間でのデータ共有が可能になるほか、デスクトップアプリケーションがオンラインのコンポーネントを追加したり、ウェブアプリケーションがオフラインのコンポーネントを追加したりする可能性を開くものともなる。しかしながら、現在のところは、ファイル同期が主なサービス内容である。

 Microsoftは、10月に開催される「Professional Developer Conference」までに、もっと多くの新機能を追加すると見られている。

 いずれにせよ、これまでMicrosoftは、Live Meshを招待制のクローズドベータサービスとしてきたものの、今後は初期段階で同サービスの試用を願うすべての人が利用可能となる。

 この変更は、MicrosoftのLive Meshフォーラム上で明らかにされており、Windows Liveを熱く支持しているLiveside.Netによって伝えられた

 Microsoftは「Live Meshの開発チームは、米国内に居住する人ならばだれでも、有効なWindows Live IDにて、www.mesh.com上で登録を行うだけで、Live Meshを利用できることを発表できて光栄だ」と述べている。

 奇妙なことではあるが、米国外のユーザーに対しても、システムを米国内で利用しているマシンに見せかけることで、Live Meshが利用可能となることが明らかにされ、その手法も公開された。これは、筆者にとっては、かなり風変わりな選択肢にも思えるが、とにかく、これで米国外のユーザーも、Live Meshを利用できるようだ。

 「この手法により、特に自分の実際に居住する国や地域、言語設定を要求する他のアプリケーションに問題が生じることもあるので、その点を了承した上で使用してほしい」と、Microsoftは警告している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]