ついにリリースされた「Google Chrome」の特色を分析

文:Robert Vamosi(CNET News.com) 翻訳校正:湯木進悟

2008-09-03 08:46

 Googleは、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」ベータ版を公開した。漫画形式の予告編でも示されていたように、ブラウザが最初に発明された時には、動画を視聴したり、チャットをしたり、ウェブベースのゲームをプレイしたりするという概念は存在していなかったと、Googleは適切に述べている。ユーザーに対しては、Googleは、ブラウザなど不要にし、ブラウザというツールが作る境界線ではなく、ユーザーが見るページやアプリケーションそのものに注力することを打ち出そうとしている。Googleは、インターネットブラウザの再定義を試み、その基礎構造の中には、まったく新しいものも見られる。しかしながら、いくつかの機能は、現在市場に出回っている他のオープンソースブラウザで、すでに存在するものであることにも気づくだろう。

 現時点では、Windows版のChromeのみが、ダウンロード提供されている。近い将来、Mac OS XとLinux版もリリースされる予定である。Googleは、122カ国の43言語でChromeをリリースした。

 Chromeは、Appleの「Safari」で用いられるのと同じレンダリングエンジンとなる、「Webkit」オープンソースプロジェクトに基づいている。Safariでページが見られるならば、Chromeでも見られるということになる。また、Webkitは、Googleのモバイルプラットフォーム「Android」でもベースになっており、Googleは、モバイル環境でもChromeを活用しようとしているのかもしれない。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  4. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  5. ビジネスアプリケーション

    データの見える化を加速!「Microsoft Power BI」最大活用のためのレポート作成の第一歩

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]