グーグル、「Google Chrome」の脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:湯木進悟

2008-09-09 08:03

 Googleは、いくつかのセキュリティ上の問題を修正するため、大急ぎで用意したブラウザ「Google Chrome」のアップデートを、非公式にリリースした。

 新バージョンの0.2.149.29は、Googleが先週、Chromeベータ版を発表した時にリリースされた0.2.149.27に代わるものとなる。Googleは、まず最初に少数のユーザーに向けて、米国時間9月5日にアップデートのリリースを開始したが、変更内容について、多くを公式に発表することはなかった。

 Google ChromeプログラムマネージャーであるMark Larson氏は、7日のメーリングリストへの投稿で、「149.29はセキュリティアップデートであり、われわれは可能な限り早くリリースすることに努めた。実のところ、もっと多くの時間をかけて準備を進めたかったのだが、まず問題を修正し、アップデートを提供して、ユーザーを保護する機会が与えられないまま、先に複数の脆弱性が公開されてしまった。われわれの全プロセスを通じて、脆弱性を修正する上で、忍耐強く待ってくれたユーザーに感謝を伝えたい」と述べている。

 しかしながら、Googleは、どんなセキュリティ上の問題を修正したのかに関しては、いまだに詳細を明らかにしていない。

 Googleは8日、「すべてのユーザーがアップデートをかけたわけではない現在、修正がなされたセキュリティ上の問題の詳細について論じることはできない。とはいえ、すべてのユーザーがアップデートを行った時点で、詳細な情報を公表する予定である」との声明を出した。

アップデートの入手方法

 アップデートを入手できるかどうかは、Chromeの右上にあるスパナのアイコンをクリックして、「Google Chromeについて」を選択する。そうすると、現在のバージョンナンバーと、アップデートを入手できるかどうかを示すメッセージが表示される。

 Googleによれば、マニュアル操作を行うことなく、Chromeは自動的に更新する機能を備えているという。「Google Chromeは、約5時間おきに、アップデートを自動的にチェックする。アップデートが入手可能ならば、自動的にダウンロードされ、次にブラウザを起動する時に適用される」と、Googleは説明している。

 アップデートを適用するかどうかをユーザーが選択できるのか、それとも適用後に通知が行われるのかは、現時点では定かではない。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]