ウェブメディア6人の編集長がIT業界の将来を議論

日川佳三

2008-10-08 19:53

情報システムは「所有」から「利用」へ

 国内のIT系ネット・メディア6誌の編集長が一堂に会し、座談会が開かれた。2008年9月17日、IT業界を取り巻く変化と、ネット・メディアの変化について、ディスカッションしようと日経BP社が呼びかけ、各メディアがそれに応じて実現した。

 参加した編集長は、メディア名順で以下の通り。@IT編集長の三木泉氏、builder編集長の冨田秀継、CNET Japan編集長の別井貴志、ITmediaエンタープライズ編集長の浅井英二氏、エンタープライズ・メディア統括 兼 ZDNet Japan編集長の大野晋一。そこにITpro編集長の三輪芳久氏が加わった。なお、参加した6編集長のうち、@IT編集長の三木氏は米ラスベガスからSkype音声での参加となった。司会は、ITpro発行人の林哲史氏が務めた。

林哲史氏(司会:ITpro発行人):

 今日は、大きく2つのテーマで議論しようと考えています。前半では、IT業界の変化について3つの話題を取り上げたいと思います。1つはクラウド・コンピューティングの台頭です。持つのではなく借りる、という発想です。もう1つは携帯電話です。iPhoneやAndroidなど、新たなデバイスが登場しています。3つめは、サービスやソフトが無料で手に入る状況についてです。

 後半では、せっかくネット・メディアの人が集まっているので、ネット・メディアそのものについて議論したいと思っています。例えば、ブログやSNSのような新しいメディアと、私たちのように職業としてやっているプロとの違い、私たちメディアは今後どうなるのかなど、少しメディア論に近くなりますが、こうした話ができればと思っています。

座談会に出席した面々。左から時計回りに、三輪芳久氏、大野晋一、浅井英二、林哲史氏、冨田秀継、別井貴志。三木泉氏はSkypeで参加した

クラウドが急浮上

三輪芳久氏(ITpro編集長):

 2008年1月に『ITpro Magazine(2008年春号)』を刊行した際、日経BP社の編集長を集め、2008年はどんなキーワードが話題になるのかを予想しました。ところが、その時点では、私も含め、誰もクラウドの名前を出せませんでした。クラウドという言葉は2007年後半から少しずつ出始めていましたが、2008年春ごろから急に注目を浴びるようになった印象があります。

 それから6カ月ほどしか経過してませんが、現在手がけている新しいITpro Magazine(Vol.2 2008年秋号)では、クラウドを第1特集で取り上げました。その特集のタイトルには悩みましたが、最終的には「IT史上最大の変革、クラウド台頭」にしました。少しあおった感じですが、それくらい業界にはインパクトがあると考えています。

三木泉氏(@IT編集長):

 今、仮想化のイベント「VMworld 2008」に来ているのですが、こちらでもクラウドの話が出ています。私も最近は、この分野に興味を持って色々と取材をしています。ただ、クラウドという言葉は、人によって定義が異なるので、定義をはっきりさせる必要があるかも知れません。私は、ユーティリティ・コンピューティングの意味で使いたいと思っています。これは、サーバー仮想化とは切っても切り離せません。

 そしてもう1つ大切なことがあります。クラウドの提供者についてです。米Amazon.comのような会社だけではないはずです。SIerがクラウドを始めるかも知れないし、情報システム部門や情報システム子会社が、社内や親会社のユーザーのためにユーティリティ・コンピューティング的なサービスを始めるかも知れません。こうした動きによって、ITインフラに対する投資や運用のあり方が、ずいぶんと変わってくると思います。

浅井英二氏(ITmediaエンタープライズ編集長):

 三木さんは今、クラウドをリソース(資源)やインフラの側面で捉えました。もちろん賛成ですが、もう1つの側面を言うと、クラウドというのは、リソースやインフラが雲の向こうに隠れることを意味してるのではないでしょうか。利用者がリソースやインフラの面倒なことについて気にしなくてよくなる、ということでもあります。

 ユーザーや企業からクラウドがどう見えるのかというと、1つはサービス化という流れによって生まれる様々なサービスです。もう1つは、コンテンツがそこから降ってくるということです。この2つが、ユーザーから見える姿だと思います。逆に言うと、クラウドが企業の外部にあろうが内部にあろうが、ユーザーには関係なく、見え方としてシンプルになっていく気がします。

三木氏:

 1つ付け加えさせていただくと、クラウドというと、SLA(サービス・レベル・アグリーメント)が予測できないんじゃないか、見えなくなるんじゃないか、というような話になりがちです。逆に言うと、クラウド的なサービスを、SLAをしっかり確保した上で提供できる会社が信頼されるし、ビジネスとして成功していくと思います。サーバー仮想化などの技術を使ってSLAを確保すれば、それによってビジネスが成り立つということです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]