ウェブの高速化を目指すグーグルの「SPDY」プロジェクト

文:Tom Krazit(CNET News) 翻訳校正:中村智恵子、福岡洋一

2009-11-13 10:30

 Googleは、ウェブを高速化する継続的な取り組みの一環として、最も基本的な接続の1つであるウェブサーバとブラウザのやり取りに注目している。

 ウェブサーバとコンピュータのブラウザが互いにやり取りして、ウェブパブリッシャーがサーバに置いた情報をユーザーのブラウザでウェブページに変換できるようにするには、当然のようにしてずっとハイパーテキストトランスファープロトコル(HTTP)が使われてきた。しかしGoogleは米国時間11月12日、現行のHTTPよりもあらゆる点で高速になるとして、「SPDY」(発音は「スピーディ」)と名付けたプロジェクトに取り組んでいることを公式ブログで明らかにした。

 「ウェブサイトとブラウザの進化をさらに支援するため、実験と最適化というウェブの慣例にのっとって構築していきたい。ウェブブラウザとサーバが会話するための新しい方法を、Google内部でこの数カ月にわたって実験してきた結果、ウェブサーバと『Google Chrome』クライアントをSPDYでサポートするプロトタイプができた」と、GoogleのソフトウェアエンジニアであるMike Belshe氏およびRoberto Peon氏はブログに記している。

 研究所の環境を実際の環境にそのまま当てはめることは難しいが、インターネットの一部大手サイトのウェブページをロードするのに最大55%の高速化が可能になった、とGoogleは説明している。「実際の環境においてSPDYの性能を評価するためには、まだ多くの作業が残されている。しかし、われわれ少数のチームは、ウェブコミュニティーからの積極的な参加、フィードバック、支援を受ける段階に達したと考えている」と、Belshe氏およびPeon氏は述べている。

 TechcrunchがGoogleに確認したところでは、ある日を境にHTTPからSPDYに移行する、といったことを主張するつもりはなく、HTTPに加えてSPDYが一定の役割を担う漸進的な計画を考えているという。今後の展開で注目すべきことの1つは、GoogleがSPDYをChromeのみに対応する強化策としておくのか、ウェブ標準としてブラウザコミュニティーに提示していくつもりなのかという点だろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]