アップル、米国パソコン市場で第3位に浮上--「iPad」効果か

文:Erica Ogg(CNET News) 翻訳校正:矢倉美登里、長谷睦

2010-10-14 11:41

 この3カ月間の米国市場におけるパソコン販売はかなりの不振だったが、「Mac」だけは例外だ。

 IDCが米国時間10月13日に発表した「Quarterly PC Tracker Survey」によると、Appleは2010年第3四半期に米国で199万台のMacを出荷した。これは米国で出荷されたパソコン1890万台の10.6%にあたり、米国市場におけるAppleのシェアは同社史上最高を記録したという。

 Hewlett-Packard(HP)の24.3%やDellの23.1%というシェアとの開きはまだ大きいが、これら2社の出荷台数がこの1年間相対的にほとんど変化しなかったのに対し、Appleの出荷台数は前年同期比で24%増加している。

 Appleが上回っているのは、HPとDellの売上成長率だけではない。第3四半期の米国のパソコン市場は前年比で(予想では11%増だったものの)3.8%の成長にとどまっている。つまり、AppleのMac出荷台数の伸びは、他社すべての伸びと比較して8倍ということになる。長引く不況と、同社のコンピュータ製品が(正しいかどうかは別にして)「高すぎる」というレッテルをこれまで張られてきたことを考え合わせると、これはかなり驚くべきことだ。

 なぜ今、Appleのコンピュータ製品販売が好調なのか?IDCのアナリストであるDavid Daoud氏は、実は「iPad」が理由の1つかもしれないと指摘する。

 「現時点で、iPadのマーケティングが、ハロー効果として(AppleのMac)事業に影響を及ぼしているということは大いに考えられる。数年前の『iPod』のときと同様の現象だ。こうした動きは『iPhone』の際にも見られ、今はiPadが当時のiPodと似たような役割を果たして、Appleの製品ライン全体の販売を促進している」(Daoud氏)

 Appleは4〜6月に300万台を超えるiPadを販売した。同社が四半期決算を発表する18日に、7〜9月期の最新の販売台数が明らかになる可能性が高い。興味深いのは、iPadがMacの売り上げを奪っておらず、むしろ後押ししていることがうかがえる点だ。Macと利用される状況がまったく異なるiPodと違って、iPadについては、場合によってはノートブックマシン代わりに使えるのではないかとの意見もある。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]