L・トーバルズ氏、海賊語でLinuxカーネルのバージョン2.6.18を発表

文:Renai LeMay(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2006-09-22 14:04

 米国時間9月21日、Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏が年に一度の「海賊のように話す日(Talk Like a Pirate Day)」に乗じて、オープンソースOSであるLinuxの中核を成すカーネルのアップデートを、航海用語をふんだんに織り込みながら発表した。

 Linuxカーネルのバージョン2.6.18に関する米国時間9月20日の公式リリースは、Torvalds氏の「やあ!準備万端、錨を上げろ」という文句から始まり、「新入りども、お宝を分けてやるぞ」と続いている。

 「あんまし変わっちゃいねえが、defconfigのパッチは盛りだくさんだぜ。どんなもんか知りたきゃ、この電子メールの後ろの方に詳しく書いてあっから、ちゃんと見とけよ!」(Torvalds氏)

 Torvalds氏はリリースに「ライナス--キャプテンって呼んでくれ」と署名している。また、船底ネズミのAl ViroやAndrew Morton船長など、有名なカーネル開発者たちにも海賊らしいあだ名を付けて列挙した。

 電子メールに記されたカーネルのアップデート情報にも、たくさんの海賊用語が散りばめられている。下記にその一例を紹介しよう。

[MTD]NAND: 島流しにされていたKconfigのURLをロープで縛り上げて回収

e1000: 障害番号「82542rev3」のどうしようもねえTXタイムアウトハング問題を修復

[ARM]3793/1: S3C2412: 誤って結合された情報構造の隙間に挟まっているフジツボを除去

デイビー・ジョーンズ:こいつには手出してない。こいつがia64のmake headers_checkを直してくれてるはずだ。

[JFFS2][SUMMARY]反吐の出るサマリ収集バグを修復。やったぜ!

 海賊のように話す日は、毎年9月19日に世界中で実施されている。日常会話をすべて海賊語で行うという。一風変わったイベントだ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]