Trolltech、Linux携帯電話向けソフトウェアスイートを発表

文:David Meyer(CNET News.com) 翻訳校正:中村智恵子、小林理子

2006-11-30 21:26

 Linuxが携帯電話市場の席捲に向けてまた新たな一歩を踏み出したかもしれない。ノルウェーに本拠を置くオープンソース企業のTrolltechは現地時間11月28日、新しい取り組みとして「Qtopia Greensuite」を発表した。

 Trolltechはプログラム可能なLinux対応携帯電話「Greenphone」を2006年にリリースしたのに続き、携帯電話メーカーおよび開発者に対して、OSやアプリケーションを含む「追加設定不要の手軽な」ソフトウェアスイートを提供することになる。これはSymbianやWindows Mobileにおける手法と同様だ。

 GreensuiteはLinuxベースの携帯電話に対応した同社のアプリケーション開発プラットフォーム「Qtopia Phone Edition」をベースとしている。低価格のコンシューマー向け携帯電話にLinuxを組み込みやすくするのが狙いだ。

 「パートナー企業での選択肢を多少犠牲にすることで、顧客のために市場投入にかかるコストと時間のリスクを減らそうというものだ」と、Trolltechの製品ディレクターAdam Lawson氏はZDNet UKの取材に対して語り、また同スイートはTrolltechの多くの「次席レベルの」顧客からの要望に応えたものだとも述べている。

 GreensuiteはGNU General Public License(GPL)のもとでの無料配布とはならない。「Opera」ブラウザや「Zi Input」ソフトウェアといった、Trolltechのパートナー企業からの専有コードが含まれるためだ。Lawson氏はGreensuiteについて「携帯電話市場でのLinuxの細分化を避ける、もしくは減らす」ものだと説明した。また、Linuxの開発者がこれまで頻繁に直面してきた、複数のソフトウェア企業との対処にかかる手間を省き、より簡単なライセンスモデルを提供するものだとも語った。

 「これは素晴らしいニュースだ。Linux分野にこうした確実性を提供してくれるベンダーが現れたのは、歓迎すべき傾向だ」と語ったのはリサーチ会社Freeform DynamicsのアナリストDale Vile氏だ。

 企業向け分野ではまだ関心を示すところはほどんどないものの、Linuxベースのコンシューマー向け携帯電話に着目する携帯電話会社は増えつつあると、Vile氏は説明した。Trolltechの共同創設者Haavard Nord氏は以前に、Linuxをベースとするモバイル端末市場で最も大きく成長するのは、ミッドレンジの「高機能電話」だろうと指摘している。

 「この推測が正しいことは、コンシューマー市場が、企業向け市場よりもはるかに多くのソリューションプロバイダーのターゲットになっていることからもわかる。だからこそ、開発が容易で、手のかかるサポートを多く必要としない、良質で堅牢なプラットフォームを確実に提供することがますます重要になる」と、Vile氏は語る。

 Trolltechはまた、日本のメーカー、NECエレクトロニクスとの提携を同日発表した。NECエレクトロニクスは同社の3G携帯電話向け半導体ソリューション「Medity」にGreensuiteを移植する予定だ。Trolltechの「Qtopia Core」(旧称Qt/Embedded)のソフトウェアはすでに極東地域のMotorola製携帯電話に利用されている。

 「プラットフォームという観点からすれば、アジア市場で生まれた流れがヨーロッパの流れになる事例が多々ある」ため、これらの提携は西側諸国にとって重要だと、Vile氏は語った。

 TrolltechはGreensuiteのリリースを2007年第2四半期としている。GPLのもとで配布される、Qtopiaの今後のエディションに関しても近いうちに発表が予定されている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]