Windows 7の「Windows XP Mode」、対応するプロセッサが限られると判明

文:Brooke Crothers(Special to CNET News.com) 翻訳校正:湯木進悟

2009-05-07 08:10

 「Windows 7」とIntel製のプロセッサをめぐって、ちょっとした騒動が起きている。その騒ぎの中心になっているのは、どのIntelのプロセッサが、Windows 7上の「Windows XP Mode」をサポートしていないのかという問題であり、つまりは、どのPCが、Windows XP Modeに対応していないのかという問題なのである。店頭で販売されているノートPCは、この問題の影響を、最も大きく受けるセグメントであるかもしれない。

 Windows XP Modeとは何であろうか?米CNET NewsのIna Friedは、「Windows XP Modeの構成は、Windows Virtual PCエンジンと、Windows XP Service Pack 3(SP3)のライセンスコピーを仮想マシンにパッケージ化した2要素から成っている。いずれも、Windows 7のパッケージには含まれないものの、Windows XP Modeは、Windows 7 Professional、Windows 7 Enterprise、Windows 7 Ultimateの各エディションの購入者に、無償でダウンロード提供される」と解説している。

 Windows XP Modeは、Windows XP用に設計されたアプリケーションを、Windows 7上で動作させる必要がある企業向けに提供される。Microsoftは、Windows XP Modeにより、Windows XP用のアプリケーションであっても、Windows 7上でシームレスに動作するようになると述べている。しかしながら、見落としてはならないのは、Windows XP Modeを稼動させるには、Intelのプロセッサが、「Intel VT」と呼ばれる仮想化技術を搭載していなければならない点である(筆者は、AMD製のプロセッサについて、今回はカバーしていないが、また後ほど、別の記事で言及するつもりだ)。

 米ZDNetのEd Bott氏が担当するMicrosoft Reportは、「現在市場で販売されている、最も人気のあるPCの中には(中略)、話題のWindows 7上のWindows XP Modeを使用することができないものもある」と伝えている。

 Bott氏は、こちらのページで、Intelのデスクトッププロセッサの、こちらのページで、Intelのモバイルプロセッサの、Windows XP Modeへの対応状況を明らかにしている。

 とりわけ、Intelのモバイルプロセッサは、Windows XP Modeのサポートという分野で、多くの問題を抱えているかもしれない。実のところ、新しいIntelのモバイルプロセッサでは、大半がIntel VTに対応している状況であり、対応プロセッサの実際の数という面では、それほど大きな問題はないのだが、Intel VTに非対応で、つまりは、Windows XP Modeがサポートされていないプロセッサの多くが、店頭で販売されているノートPCであるというのが、大きな問題なのである(そして、疑う余地もなく、中小企業の中には、小売店でノートPCを購入している企業が少なくない)。

 Bott氏のブログによれば、モバイルプロセッサのCore 2陣営に目を向けると、P7350/7450、T5200/5250/5270/5300/5450/5470シリーズ、T6400/6570などが、Intel VTをサポートしていない。これは、Intelのウェブサイト上でも確かめることができる。

 少しBest Buyをチェックしてみれば、たとえば、(Intel VTに非対応の)T6400プロセッサを搭載する、ノートPCの製品構成(SKU)だけでも、非常に多くのモデルがリストアップされている。このリストには、DellのStudioシリーズ、東芝のSatelliteシリーズ、HPのPavilionシリーズ、ソニーのVaioシリーズ、さらには、AsusやGatewayのノートPCなどが含まれている。

 600ドル〜899ドルのノートPCのレンジでは、T6400プロセッサを搭載する、実に30もの異なるSKUを確認することができる。もっとも、このうちいくらかのSKUには、若干ながらコンフィギュレーションが異なるだけの、同一のモデルも含まれていることを言及しておく必要があるだろう。

 さらに、少し米CNET Shopperをチェックするだけでも、T5270プロセッサを搭載する、コンシューマー向けのモデルを多数発見することが可能である。これは何を意味しているだろうか?明らかな点として、消費者は、自分のノートPCに、どのプロセッサが搭載されているのかを確認しなければならないだろう。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]