ノベル、ID管理のためのBanditを公式発表へ

文:Joris Evers(CNET News.com) 翻訳校正:河部恭紀(編集部)

2006-06-13 17:57

 Novellは米国時間6月12日、2006年に入り静かに進められてきたオープンソースのID管理プロジェクト「Bandit」を公式発表する予定である。

 以前にもCNET News.comが報じたとおり、Banditプロジェクトは、企業であれ消費者であれ、IDデータをオンライン取引に利用するサービスのため、オープンソースコンポーネント一式を作成することを目的としている。同プロジェクトを公開することでNovellは、同社のネットワークサインオン、ポリシーベースの管理、その他のディレクトリ関連サービスの初期コードを作成するため、オープンソース開発者を集める意向だという。

 BanditではIDの規格化にむけた他の取り組みを活用する予定であると、Novellの著名エンジニアであるDale Olds氏は取材のなかで述べた。これにはLiberty Allianceのプロトコルやスペック、そしてNovellとIBMが後押しするオープンソースプロジェクトHigginsが含まれる。Higginsは、オンライン取引の利用者がもっと自分のデータをコントロールできるようにすることを意図している。

 「IDはインターネットに欠けているパズルの一片である」とOlds氏は言う。「われわれは皆、ID情報に関して独自に作業をするのではなく、各一片を組み合わせ、協力しようとしている」(Olds氏)

 NovellはBanditを活性化するためにエンジニアリング資源とコードについて貢献してきた。Olds氏によると、Novellの貢献には、同社の「GroupWise」「eDirectory」「iFolder」製品の基礎を成すデータベースコンテンツの設計図またはソースコードに加え、「Novell Linux Desktop」と「SUSE LINUX 10」で使用されたクレデンシャルマネージャが含まれているという。

 NovellはID管理の分野では、ネットワークアクセスを認証するディレクトリ製品とサーバソフトウェアで定評ある商品ラインを有する。同社によると、Banditプロジェクトの目標は、例えば安全なロールベースのアクセスや規制遵守報告など、企業のID管理に関する典型的な悩みに対して一貫したアプローチを提供することであるという。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]