OSS発展で転換期を迎える中国と、Linuxの普及が進む韓国

藤本京子(編集部)

2006-11-24 19:10

 11月22日に開催された第5回 北東アジアOSS推進フォーラム in 福岡の基調講演では、日本、中国、韓国の3カ国の代表が、各国のオープンソースソフトウェア(OSS)の現状を踏まえた活動状況を語った。ここでは、中国と韓国の基調講演を紹介する。

国産ベンダーを中心にLinuxが成長

Lu氏 中国OSS推進連盟 主席のShouqun Lu氏

 中国代表として講演に立ったのは、中国OSS推進連盟 主席のShouqun Lu氏だ。Lu氏はまず、Linuxが中国で高い伸びを示しており、2005年は年率で81%成長したことについて触れた。Linuxベンダーの中では、やはり中国国産ベンダーとなるRed Flag Softwareが32.1%と高いシェアを握っている。

 Lu氏はOSSのトレンドとして、OSのLinux、ウェブサーバのApache、データベースのMySQL、スクリプト言語のPerl、PHP、Pythonの頭文字を取った「LAMP」フレームワークが注目されつつあると話す。また、LAMPに対抗したJ2EEベースの「POJO」(Plain Old Java Object)や、Windows OSとオープンソースのアプリケーションを組み合わせた「WAMP」(LAMPのLinuxがWindowsになったもの)も登場していることを指摘した。

 一方、中国でのLAMPの応用についてLu氏は、「Apacheの利用が不十分だ」と述べる。ウェブサーバ全体のApacheのシェアが約70%と非常に高い中、中国におけるApacheのシェアは18%に満たないためだ。また、PHPアプリケーションについても、「プログラマーが不足している」と述べる。こうしたことからLAMPの採用率は高くなく、「全体の10%から20%にとどまっている。中国でのLAMPの採用はまだ始まったばかりだ」とLu氏は話す。

 ただし、OSSの教育やトレーニングはすでに始まっている。大学や研修センターなどの公的機関にてOSSを教える場所はすでに全国40カ所を上回り、民間主導で大学などのコースを提供するケースも200を超える。

 Lu氏は、「OSSに関して、今中国はまさに転換期を迎えている」と話す。これまでインフラが整っていなかったことに加え、OSSの理念や概念に対する理解も不十分だったが、こうした時代を脱し、「閉鎖的な開発方式から、少しずつオープンで協力的な開発環境になじんできている」とLu氏。今後はいかにOSSの本質を生かしつつ、ビジネスモデルの構築を考える時期だとしている。

条件が同じであればOSSを

Koh氏 韓国OSS推進フォーラム 会長のKern Koh氏

 韓国の代表として基調講演に登場したのは、韓国OSS推進フォーラム 会長のKern Koh氏だ。

 Koh氏も、韓国におけるLinuxのシェアについて語った。Koh氏はIDCのデータから、韓国では2004年のサーバ市場でLinuxのシェアが18.48%だったが、2005年には24.5%にまで成長したことを指摘する。Koh氏は、「世界全体でのLinuxのシェアは20%であることから、韓国では世界のトレンドよりLinuxの普及が進んでいる」とアピールする。

 ただし、Koh氏も「デスクトップ分野は課題が多い」と述べる。デスクトップでのLinuxの普及は1%にも満たないためだ。この分野においては「日中韓3カ国の協力がより必要とされる」としている。

 韓国全体のOSSの発展の課題としてKoh氏は、「世界のトレンドよりも遅れている」と話す。そのため、「市場形成、技術力の向上、環境の改善という3つの視点から、課題を解決する努力を続ける」とKoh氏。

 Koh氏によると、韓国ではOSSの市場形成に向けた実証実験を、自治体や大学、医療機関、軍隊などさまざまな業界で行っているという。また、公共機関のIT化を進める際には、「計画段階でまずオープンスタンダードとオープンプラットフォームを導入して互換性を確保するようにし、RFP段階でベンダーが偏らないようにする。また評価段階では、すべての条件が同じであればOSSを優先的に選択するようにしている」と述べ、政府を中心にOSSを推進していることを強調した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]