富士通がSaaS事業を本格化--「セールスフォースと戦うわけではない」

藤本京子(編集部)

2008-02-07 17:09

 富士通は2月7日、SaaS(Software as a Service)事業を本格展開すると発表した。SaaSビジネスを開始したいと考えるパートナー企業に対し、富士通がデータセンターなどのSaaSプラットフォームを提供する。

 SaaSを提供する企業としては、Salesforce.comなどがすでに市場でプレゼンスを高めているが、富士通の提供するサービスはインフラが中心となり、アプリケーションそのものはパートナー企業が提供する。富士通 経営執行役常務 サービスプロダクトビジネスグループ長の石田一雄氏も、「Salesforce.comと競合するものではない」と説明する。

石田氏 経営執行役常務 サービスプロダクトビジネスグループ長 石田一雄氏

 石田氏は、「SaaSを開始するには、ハードウェアなどの初期投資はもちろん、最新テクノロジの習得やサポート体制、を整えるなど、さまざまな障壁が存在する。富士通では、こうした企業にインフラや技術支援を提供する」と説明した。実際にエンドユーザーにSaaSでアプリケーションを提供するのはパートナー企業となるため、「パートナーとの『共創』が大切だ」と石田氏は強調した。

 現時点で富士通のSaaSビジネス提供に賛同している企業は、イリイ、エス・エス・ジェイ、応研、オービックビジネスコンサルタント、きっとエイエスピー、クレオ、サイボウズ、ソフトクリエイト、ピー・シー・エー、マイクロソフト、弥生の11社。

 ただし、これらの企業がすぐに富士通のSaaSプラットフォームを利用して自社アプリケーションをSaaS展開するかどうかは、各企業の判断に委ねられている。石田氏は、「パートナー企業も従来のライセンスモデルが念頭にあるため、SaaSで安価にアプリケーションを提供することに抵抗感のある企業も多い」と話す。ただ、富士通自身も自社のERPアプリケーション「GLOVIA」をSaaSで提供することを視野に入れ、「自ら新しいモデルを提供する意識を持って市場を開拓する」(石田氏)としている。

 富士通は、今後SaaS分野の売上を年率30%成長させ、3年間で1300億円の売上を達成したいとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]