EMCジャパン、文書保護/管理ツールにSDK搭載で対応範囲を拡大--無料トライアルも実施

大河原克行

2009-08-18 15:36

 EMCジャパンは8月18日、文書保護/管理向けセキュリティ製品「EMC Documentum IRM(Information Rights Management)」に、SDK(ソフトウェア開発キット)を搭載するとともに、同製品を30日間無料で試用できるトライアルサイトを用意。今後の利用拡大に向けた施策を展開する方針を示した。

 EMC Documentum IRMでは、これまでMicrosoft Office文書やAdobe PDFを対象にセキュリティ管理を行っていたが、新たにAutoCADやPro/ENGINEER、NX CADといったCAD環境、ワープロソフト「一太郎」やTiff Viewer、OpenOffice.orgなどの情報系アプリケーションを利用しているユーザーも、プラグインの追加によって情報管理ができるようになる。今後は、外部パートナーとの連携により、幅広いIT環境で柔軟でセキュアな情報共有が可能になるとしている。

鷲崎達也氏 EMCジャパン、CM&A事業本部アカウントマネージャの鷲崎達也氏

 「官公庁などでは、一太郎を利用している場合も多く、さらに古い文書フォーマットが残っているケースも少なくない。SDKを提供することで、そうしたものまでを含めて管理ができるようになる点が、他社のDRM製品とは大きく異なる」(EMCジャパン、CM&A事業本部アカウントマネージャの鷲崎達也氏)という。

 すでにパートナー企業からIRM Client Integration APIを利用して、AutoCADに「Rights」メニューを追加し、DWGファイルの保護を可能にするプラグインが提供されており、近日中に日本語対応が図られるという。さらに今後は、Microsoft Office SharePoint ServerやIBM Lotus Notes/Dominoとのシステム連携、Microsoft OutlookやBlackBerryなどとのメール連携などを計画しているという。

 また、同社では、ISPを通じたSaaSモデルにより、ドキュメントコントロールサービスを提供する考えを明らかにした。2010年にもサービスを開始する予定であり、東京、名古屋、大阪の各地域において、パートナーとの連携を進めていく考えだ。

 EMC Documentum IRMは、情報漏えいや不正アクセスを防ぐために、暗号化やユーザー認証、操作制限による確実な情報保護と、それを追跡できる監査証跡機能を搭載。ワークグループ内、部門間、またはパートナーやサプライヤー間など、ドキュメントの存在場所に関わらず、機密情報の制御、保護、操作履歴取得が可能になるほか、情報の表示、編集、印刷などの権限許可などの情報管理を行える。

 万一、データが流出しても、第三者には閲覧できないなどといった文書保護/管理機能を持つ点も大きな特徴となっている。ファイル配布後も、権限付与および権限剥奪が、ファイルを差し替えことなく実行できるのも同製品のアピールポイントだ。

 鷲崎氏は、昨今の情報漏洩の事例を紹介しながら、EMCの情報管理の姿勢を次のように語った。

 「ほとんどの企業は、重要ファイルのダウンロードの禁止や持ち出し禁止といった対策をとっているが、それは、“正当な利用者は重要ファイルを持ち出さない”ことを前提とした対策だ。IDとパスワードが付与された形でファイルが流出した場合には、制御が不能になる。ある証券会社では、約148万人分の顧客情報を記録したCDが持ち出され、そのうち約4万9000人分の個人情報が名簿業者に売却された。2次被害として95社に転売され、さらに300社に広がっているという話もある。これはExcelシートの情報とともに、ID、パスワードも付与されており、もはや制御ができなくなっている。この証券会社では1人当たり1万円のギフト券を配布しており、これだけで約5億円の損害となっている。さらに取引停止といったことも起こっている。持ち出し禁止のための対策はもはや古く、持ち出された後にどう制御するかを考えるべきである。社内をどう管理するのかではなく、社内外を含めてどう管理するのかが重要であり、EMC Documentum IRMは、そうした観点からアプローチした製品である」(鷲崎氏)

EMCジャパンによる競合比較 EMCジャパンによる、競合他社のIRM製品とDocumentum IRMとの機能比較(画像クリックで拡大表示)

 一方、同社では、Documentum IRMを、30日間無料で試用できるトライアルサイトを用意。さらに、同サイトを通じて、社内外でのビジネス連携を可能にするウェブアプリケーション「Documentum eRoom」も同様に30日間無料で提供すると発表した。いずれも、利用可能人数は1ルーム当たり10人まで。トライアルの申し込みは、EMCジャパンサイト内の申し込みフォームから行える。

 EMCジャパン、マーケティング本部プロダクト・マーケティング部マーケティング・マネージャの杉本奈緒子氏は、「依頼をいただければ、30日間を延長することは可能。インターネット経由で利用できるため、テスト用サーバの準備やインストールが不要という点でも、手軽に試用できる」とした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]