FSF、「GPLバージョン3」ドラフト第3版を公開--特許契約規定を強化

文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-03-29 12:17

 GNU General Public License version 3(GPLv3)のドラフト第3版に、ソフトウェアプロバイダー間での特許契約について、ライセンスの規定を強化する条項が盛り込まれた。

 The Free Software Foundation(FSF)は米国時間3月28日、GPLv3のドラフト第3版を予定通りウェブページに掲載した。

 2006年7月に公開されたドラフト第2版に対して、MicrosoftとLinuxベンダーのNovellが交わした、Microsoftが「SUSE Linux」の利用者を特許侵害で訴えないという合意に関して対応するための変更が加えられている。

 FSFの責任者を務め、GPLの主な著者でもあるRichard Stallman氏は3月28日に声明で「MicrosoftとNovellが最近交わした特許合意は(ソフトウェアユーザーの)自由を衰退させることを目的としている。ドラフト(第3版)では、そのような契約によってフリーソフトウェアが台無しになることを防ぐため、大いに努力した」と述べた。

 NovellとMicrosoftは3月28日、GPLv3のドラフトに追加された特許契約条項が両社のパートナーシップを妨げることはないと発表した。

 Microsoftの知的財産およびライセンス担当バイスプレジデントであるHoracio Gutierrez氏は声明で、「残念なことだ(中略)FSFはGPL3を、将来産業界のリーダーたちが連携を強化し、顧客に利益を提供するのを妨げるために利用しようとしている」と述べた。

 Novellは、オープンソースソフトウェアプロジェクトへの参加を継続し、Microsoftとのパートナーシップも維持するとしている。

 Novellの広報担当であるBruce Lowry氏は、「GPLv3の最終版がMicrosoftとの合意に影響を与えるようなことがあれば、Microsoftと協力してこれを解決する」と述べた。

 FSFはドラフト第3版の補足文書で、追加する特許条項が商業的合意すべてを対象にするのか、将来的に結ばれるもののみを対象にするのか、まだ決定していないとしている。後者が採用されれば、NovellとMicrosoftの既存合意は認められる。

 GPLの基本的な考え方は変わっていない。GPLソフトウェアは誰でも、利用、変更、再配布できるが、再配布者は変更を加えた部分すべてを公開しなければならない。

 GPLv3では特許の扱いも変更されている。以前のドラフトでは、GPLソフトウェアを配布する組織に、そのソフトウェアに関連する特許の権利を許諾するよう求めていた。今回のドラフトでは範囲が狭まっており、貢献した部分のみに関して特許権を許諾するように配布する組織に求めている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]