HP、次世代データセンター構想を語る:「Linuxが今後も重要に」

文:Erica Ogg(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-08-09 13:10

 サンフランシスコ発--ある企業が成功するか失敗するかは、情報技術(IT)の重要性をどれだけ理解しているかにかかっている。そしてHewlett-Packard(HP)は、そのすべてを支援したいと考えている。

 これは、HPのエグゼクティブバイスプレジデントであるAnn Livermore氏が述べた言葉である。Livermore氏はLinuxWorldにおいて米国時間8月8日、次世代データセンターついて同社がどのように考えているか、その概要を示した。次世代データセンターについては、もう数年前からIT企業幹部らによって語られてきた。同氏は当地で開催されたカンファレンスに集まった聴衆に対し、企業らがこの概念を受け入れるようになるにつれ、Linuxコミュニティーは引き続き重要な役割を担うことになるだろうと述べた。

 ほとんどすべての最高経営責任者(CEO)が、自社の成功のためにITが重要であることを認識しているが、「そのうち、ITによってもたらされる自社の業績に満足しているCEOはほとんどいない」とLivermore氏は述べた。

 同氏は、HPは、拡張可能で完全に自動化された仮想的な環境という、統合されたサービスとデータセンターの概念を追求する企業向けのオールインワンのソリューションを展開することに力を注いでいると述べた。このアーキテクチャに対するHPの構想は、全く新しいものではないと同氏は述べた。それは「ある意味においては、人々がかなり以前から語ってきたものである」という。

 Linuxコミュニティーは、この分野におけるHPの計画に現在も組み込まれているし、今後も重要な部分を占めることになる。同社が出荷するサーバの3分の1がすでにLinuxベースである。Livermore氏によると、HPはLinuxサーバを1分に1台出荷しているという。

 IT管理ソフトウェアは、HPが狙う市場である。Livermore氏は、「われわれは今後狂ったように投資することになるだろう」と述べた。

 HPはすでに、2006年に買収した管理ソフトウェアメーカーのMercury Interactiveにかなりの大金を費やした。また同社は、IBMのサービスやソフトウェア事業に対抗して、仮想化および自動化ソフトウェア事業にも投資している。HPは2007年7月、シンクライアントおよび仮想化ソフトウェアのメーカーであるNeowareと、データセンター自動化ソフトウェアを開発するOpswareを買収すると発表した。Livermore氏は、今後もこの分野においては、同様の動きがあることをほのめかした。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]