保護観察処分で「Windows」の使用を強制されそうな、ある「Linux」ユーザーの嘆き

文:David Meyer(Special to CNET News.com) 翻訳校正:吉武稔夫、福岡洋一

2007-08-27 18:42

 PtoPのファイル共有サービスに映画をアップロードしたとして有罪判決を受けた「Linux」ユーザーが、もう一度コンピュータを使用したければOSを「Windows」に変更するよう迫られている。

 Scott McCausland受刑者は、PtoPファイル交換技術「BitTorrent」を利用した違法なファイル共有ネットワーク「Elite Torrents」がFBIによって閉鎖されるまで、同ネットワークのサーバを管理していた。同受刑者は、映画「スター・ウォーズ エピソードIII: シスの復讐」をインターネット上で配布したとして、著作権に関する2つの罪で起訴され、禁固5カ月および自宅謹慎5カ月の判決を受けた。

 「sk0t」というハンドルネームでも知られるMcCausland受刑者は、その後禁固刑の刑期を終え、現在は自宅で保護観察を受けている。同受刑者が米国時間8月21日に書いたブログによると、判決の内容により、保護観察期間中にコンピュータを使用したければWindowsをインストールするしかないという。McCausland受刑者は次のように述べている。

 「今日は保護観察司との面会で、僕のパソコンに監視用ソフトウェアをインストールしなければならないと言われた。別にどうってことはない。それは判決の一部なのだから。ところが、そのソフトウェアときたら、GNU/Linux(僕が使ってるOSだ)に対応していないんだ。そういうわけで保護観察司は僕に、コンピュータを使いたければそのソフトウェアが対応しているOSを使わなくてはいけないと言った。要するに、MicrosoftのOSと監視用ソフトウェアをインストールするか、さもなければコンピュータを使うなってことだ。僕は今、『Ubuntu 7.04』を使っているのだけれど、連中は僕にOSを変更させようとしている。2つの罪に問われ、刑務所に入れられたと思ったら、今度はこの仕打ちだ」

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]