GPLv3がLinuxからFreeBSDへのユーザー流出の引き金に

文:Chris Duckett(Builder AU)
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル

2007-09-04 17:10

 FreeBSD Foundationの設立者兼副代表は、GPLv3によってLinuxユーザーの一部がFreeBSDに流れるのではないかと述べている。

 FreeBSD Foundationのニュースレターの8月号で、Justin Gibbs氏は次のように書いている。「GPLv3は、現在、多数存在するオープンソースソフトウェアの商用ユーザーにとって重要な関心事である。GPLv3を背景として、BSDとFree Software Foundationのライセンス方針をめぐる相違点がきわめて明確になった」

 Gibbsが指摘する相違点の1つは、ライセンスの将来にわたる対応の柔軟性である。

 「GPLの提唱者は、将来、フリーソフトウェアの自由を制限する、どのような使用モデルが開発されるか予測できないので、フリーソフトウェアのライセンスは定期的に改訂するべきであると主張するかもしれない。しかしBSDライセンスは、まさに将来が予測できず、われわれのソフトウェアが、商用目的であると否とに関わらず、どのような有益な目的で使用されるか予測できないからこそ、できる限り制限を緩やかにしているのである」とGibbs氏は述べている。

 Gibbs氏はサポート費用が高額なことと、ライセンス供与の仕様を厳守することが保障できないことに言及し、「今こそ、(GPLv3とBSDのライセンスの)相違点を明確にして、オープンソースソフトウェアを使用している多数の現行ユーザーと潜在的なユーザーに働きかけ、彼らの使用モデルとGPLv3がそれらに与える可能性のある影響について理解してもらうための取り組みを始める時期である」と主張する。

 また、FreeBSD FoundationはGPLv3に対して効果的なフィードバックを供給すると述べ、GPLのコミュニティーに対して、BSDが提供した機会を最大限に活用して欲しいと懇願している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]