MSバルマー氏に質問状--LinuxベンダーMandriva、契約獲得戦術を非難

文:Ina Fried(CNET News.com)
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル

2007-11-02 10:58

 Linux陣営とMicrosoftとの間で和平協定の声が高まっていたが、一部のオープンソース企業は依然として意気盛んなようだ。

 Microsoftがいよいよナイジェリア政府との契約を獲得するとの動きがあった直後、Mandrivaの最高経営責任者(CEO)、Francois Bancilhon氏は、Microsoft CEOの戦術を非難する「Steve Ballmer氏への公開質問状」を投稿した。

 Bancilhon氏はMandrivaが契約を締結する寸前にMicrosoftが攻勢を掛けたと述べている。

 「わたしは汚いというつもりはないが、そういう人もいるだろう」とBancilhon氏は語っている。Microsoftとの競争はあったものの、Mandrivaがどうにか勝利し、受注契約を獲得したと、Bancilhon氏は言う。しかし、今週、まさにマシンを出荷しようとしているときに、ナイジェリア当局がMandrivaのソフトウェアの代金を支払う一方で、Windowsを導入する計画を立てているという話が耳に入った。

 「やあ、Steve、朝、鏡で自分の顔を見たときの気分はどうだい?君には金も力もある。たぶん、君とわたしの間では倫理観が異なるのだろうが、わたしは勤勉、優れた技術、倫理観も勝利をもたらすと信じている」とBancilhon氏は質問状に書いている。

 Microsoft側はすぐにMandrivaの質問状に返答できなかった。

 今回の質問状はMicrosoftとLinux陣営の間で起こった一番新しい舌戦だ。Linuxベンダーの間では、特許問題でMicrosoftと和平協定を締結するかどうか意見が割れており、MandrivaはRed Hatとともに「強硬姿勢」をとっている。TurboLinuxは先週、Microsoftと協定を締結した。Novell、Linspire、Xandrosはすでに、Linux関連の知的所有権の申し立てについて、ユーザーがMicrosoftによって起訴されることはないとする契約を締結している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]