オープンソースライセンス--やっぱり“タダ”じゃないの?

文:Sylvia Carr(CNET News.com) 翻訳校正:株式会社アークコミュニケーションズ、磯部達也

2007-03-09 08:00

 オープンソースライセンスについては、さまざまな種類のものが出回っており、統一した見解がない。オープンソースライセンスの大まかな意味と、これに関連する概念をQ&A形式で紹介する。

--オープンソースライセンスってどれも同じように見えて、区別がつかないね。

 確かにそうかもしれない。まず、オープンソースソフトウェアがすべて同じ考え方で作られていると思っているとしたら、それは大きな間違いなんだ。

--そうなの?

 「オープンソースライセンス」という言葉はとてもあいまいで、ライセンス利用者がソフトウェアを作った人に対してお金を払わずに、ある程度の範囲でソースコードを改変したり配布できるようなソフトウェアライセンスのことを指すんだ。

--とっても単純に聞こえるね。

 ところが、単純なのはここまで。

--あらまあ。

 オープンソースソフトウェアは本当にいろんな種類のものが出回っていて、とても複雑な世界なんだ。ベンダー製のものもあれば、独自のグループが作ったものもある。GNU GPL(General Public Licence)や、BSDライセンス、Mozillaパブリックライセンスなどが良く知られているんだけど、一度は耳にしたことがあるだろう。でも、これらは氷山のほんの一角に過ぎないんだ。

--何だか寒気がしてきた。

 「オープンソースイニシアチブ(OSI)」という非営利団体が、「オープンソースとは一体何ぞや?」ということを延々と議論した結果、30種類前後のオープンソースライセンスを承認したんだ。つまり、OSIがオープンソースの定義に合うとみなしたライセンスを使うソフトウェアは、「OSI認定オープンソースソフトウェア」と言えることになる。OSIの定義はここ(日本語参考訳はこちら)から、OSIで承認されたライセンスのリストはここ(日本語参考訳はこちら)から確認できる。

 でも、これはただ1つの定義であって、こうしたOSI承認のライセンス以外にも、別の人達から見ればオープンソースと考えられているものもあるんだ。

--無料のものがオープンソースっていうワケじゃないの?

 そうはいかない。オープンソースであることと無料であることは、同じ意味じゃないんだ。たとえばフリーソフトウェア財団(FSF)は、何が「フリーソフトウェア」なのかについて独自の条件を決めているんだけど、必ずしもオープンソースと同じではない。FSFの詳しい見解については、ここから読むことができる。

 つまり、オープンソースソフトウェアでも、結局お金を払わなければならない場合もあることが分かる。ライセンス料という形じゃなくても、たとえばサービス料やサポート料といった形になるんだ。

--ほかに知っておいた方がよいことは何かあるの?

 そう、「デュアルライセンス」っていうものもある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  5. セキュリティ

    急増する工場システムへのサイバー攻撃、現場の課題を解消し実効性あるOTセキュリティを実現するには

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]