MSが屈服:IE8のデフォルトは「super-standards」モードに

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子

2008-03-04 11:59

 開発者やユーザーからの激しい抗議を受けた後、Microsoftは圧力に屈し、Acid2テストに合格した新たな標準モードを「Internet Explorer 8」(IE8)のデフォルトとする予定である。

 Microsoft関係者は、この予定変更の理由を同社が数週間前に発表した相互運用性の約束を果たしたいためだと述べている。(まあいいではないか!180度方向転換をする本当の理由を言うことは何も悪いことではない。中心的支持者の2社は本当に怒っていた。)

 MicrosoftのIEチームは1月に、IE8に「super-standards」モードを追加する計画を概説していた。本モードは、Microsoftのブラウザの次期バージョンがサポートする3つのうち1つとなる予定である。(ほかの2モードとは、現在のIEページとアプリケーションとの互換性を有する「quirks」モードと、「現在のコンテンツと互換性を有する」もので、「IE7」が提供するものと同じ「standards」モードである。)Microsoftによると、 super-standardsモードでは、IE8の初期内部ビルドがAcid2標準テストに合格したという。

 Microsoftは当初、この「super-standards」モードをオプトインの選択肢とし、IE7と同じ「standards」モードをデフォルトとすることを予定していた。そうすることで、既存のウェブサイトやアプリケーションとの優れた後方互換性を確保できるとMicrosoftは主張していた。しかしこの判断は、MicrosoftがIEの標準遵守性を改善するという約束を回避しようとしていると考えた人々を憤慨させた。

 Opera Softwareが12月、MicrosoftはIEを主要なウェブ標準に従わせることを怠ったとして独占禁止法に基づく苦情を申し立てたことを忘れてはならない。Microsoftの米国時間3月3日の報道発表によると、Operaの(または他競争業者の)苦情が、Microsoftの予定変更を説得するのを助けたようにみえる。Microsoftのシニアバイスプレジデント兼ジェネラルカウンセルを務めるBrad Smith氏の発言を確認してみよう。

 「当該ブラウザのデフォルトとしてどのレンダリングモードが選択されるべきかについて命じるような法的要求は現在いっさい存在しないと考えているものの、今回のステップは明らかに、このような疑問が法的または規制的問題となる可能性を取り除くものである」(Microsoftのシニアバイスプレジデント兼ジェネラルカウンセルを務めるBrad Smith氏)

 結局のところ、Microsoftがこのような変更に踏み切った本当の理由はともかくとして、IE8でstandards-modeをデフォルトにするという判断は、多くの人を喜ばせることになるだろう。後方互換性に関する影響は、まもなく明らかになると思われる。今となってはMicrosoftがいつIE 8のプライベートベータテストを開始することになっても、そしてパブリックベータテストが続いても、おかしくないと予期されているためだ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]