Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その1:メーカー社員、ある昼過ぎのこと

大槻透世二(デジタルハリウッド大学院)

2007-02-15 15:00

メーカー社員、ある昼過ぎのこと

 昼を過ぎ、私はうとうととしていた。お昼のラッシュはいつもどおり大変な混雑だが、ランチを過ぎて仕事が再開される頃になると、けだるい空気が会社を包んでいる。ランチを終えた社員達は、午後のアポに備えネットで情報収集をしている。

 私はおもむろにPCを立ち上げ、あの世界に入ってみることにした。そう、最近話題のサイバースペースでビジネスができるという、アレだ。“Second Life(セカンドライフ)”だ。

 Second Lifeは、米国のベンチャー企業が2002年から提供し、ネットで2006年ごろから盛んにマスコミをにぎわしているているオンラインゲームのようなサービスだ。会社のPCにインストールをするのは、ちょっと気がひけたが、IBMやTOYOTAなども参入し、日本でも電通が本格的に参入するとなれば、これは放っておくわけにもいかない。

 わが社はメーカーとして商品を世界にも輸出する、大企業とは行かないまでも、そこそこの企業だ。これはちょっと調べてみなければならない……。とはいえ、昔はクリエイターを目指した者として個人的に興味があるのも確かだ。そして何より、面白そうだ。どれどれ……。

 そして私はあらかじめインストールした「Second Lifeビューワー」を立ち上げた。するとそこには、今まで見たこともないような3次元空間が現れた。現在、360平方キロメートルもの仮想空間が広がるSecond Lifeの世界が眼前に現れたのだ。今や360万人が居住するこの特異なサイバースペースは現在も週10万人ペースで住人が急増し、現実の経済を超え今や小国ほどの経済活動がバーチャルで行われている。

 「これがSecond Lifeなのか……」

 私は、圧倒的に広がるサイバースペースにわくわくした。しかし、だんだん近づいている足音が大きくなったとき、突然声をかけられた。

 「何をやっているんだ!!」

 それは上司の声だった。ゲームのような画面のため、いくらSecond Lifeにおけるビジネスの可能性を説明しても聞く耳を持ってくれない。

 「お前は何を昼真っから業務用のPCで遊んでいるんだ!」

 ひと通りの説教が続いた後、ため息をついて席に戻った。やれやれ、やはりそうか。最近の個人情報の流出に伴って会社内でのPCの用途に関しては以前と比べてずいぶんと厳しくなっている。ましてや、Second Lifeでは、傍目にはゲームをやっているようにしか見えない。いくらこの中に大きな“ビジネスチャンス”が眠っているとしてもだ……。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]