埃をかぶるSnow Leopardのマルウェアブロック機能

文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2010-01-07 06:00

 AppleがMac OS X(Snow Leopard)にマルウェアブロッカーを追加してから6カ月近く経ったが、この機能には蜘蛛の巣がかかっているようだ。

 Appleがこの機能を導入した際、この機能の対象となるマルウェアが記述されているXProtect.plistファイルには、OSX.RSPlug.AおよびOSX.IserviceというMac OS Xユーザーを標的とした2つの既知のトロイの木馬がリストアップされていたが、このファイルにはその後新たなシグネチャは追加されていない。

 公平を期すために書いておけば、この2つのシグネチャは、それぞれのトロイの木馬の数多くの亜種を検知できるものだが、Appleがこれまでこのシグネチャを拡大せず、この特にMac OS Xを標的とするDNS設定を変更するマルウェアの大きくなり続けるリストを捉えようとしてこなかったことは、残念なことだ。

 このDNS設定を変更するトロイの木馬は、MacのDNSサーバを変更するのに使われるものだ。このトリックは、フィッシング業者が偽のウェブページを読み込ませ、貴重なユーザーデータを盗むために使われている。これらのトロイの木馬は、ソーシャルエンジニアリングや、PtoPで配布されている海賊版ソフトウェアを通じて流通している

 Macユーザーは、Snow Leopardのアンチマルウェア機能にSoftware Updateで新たな定義ファイルが提供されることを期待したが、何ヶ月もの間新たなものはリリースされていない。

 このマルウェアをブロックする機能は有用なものだが、かなり初歩的なものであることも確かだ。この機能は、いくつかのアプリケーション(Safari、Mail、iChat、Firefox、Entourage、および他のいくつかのウェブブラウザ)でダウンロードされたファイルしかスキャンしない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]