ログ管理を成功させる7つの方法

梅田正隆(ロビンソン)

2009-03-10 11:30

 「日本では、ほとんどの企業が何らかのログを取得しているが、効果的にログ管理を実施している企業はまだ少ない。ログ管理を行うためには、その前提として、デジタルIDを適切に管理する必要があるのだが、多くの企業ではこれさえも不十分だ。」-- こう指摘するのは、ビジネスコンサルティングファーム大手、ベリングポイントのテクノロジーソリューション シニア マネージャーである山本直樹氏だ。山本氏は公認情報システム監査人であり、公認内部監査人でもある。

内部統制監査の指摘で再認識されるログの必要性

 米国においては、2003年にサーベンス・オークスレー法(SOX法)が施行され、多くの企業は、内部統制の整備を進める中でID管理やログ管理の不備を認識することとなった。これらの不備を効率よく改善するためにID管理用ソフトウェアを導入し、情報システム上のIDを一元的に管理しようとする動きが多く見られた。

 日本の場合、会社法および金融商品取引法の定め(いわゆるJ-SOX法)により、米国同様、上場企業等には内部統制の整備とその報告が義務付けられている。本年、上場企業からは続々とその報告書が公表される予定であり、今はまさにそのための最終段階にあると言える。初年度から一切不備がない企業はほとんどないと思われる。

ベリングポイント テクノロジーソリューション シニア マネージャー 山本直樹氏ベリングポイント テクノロジーソリューション シニア マネージャー 山本直樹氏

 中でもID管理の不備は目につきやすく、多くの企業において監査人に指摘されやすい。山本氏は「今後、日本企業が米国企業と同じ発想を持つとすれば、専用のソフトウェアを導入しIDを統合管理する動きが広がるのではないか。」と話す。そうなれば、効果的にログ管理を実施するための下地ができることになる。

 今後ログ管理に取り組む企業のために、山本氏からアドバイスをいただいたのでまとめておこう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]