OSS本流のベンチャーとして日本からアジアへ展開--ミラクル・リナックス

宍戸周夫(テラメディア)

2007-02-19 09:03

 日本発のLinuxベンダーとして着実に成長しているミラクル・リナックス。日本からアジアへという課題を「Asianux」の開発、啓蒙という新たな枠組みの中で進めている。

売上げを押し上げているサポート&サービス

 日本発のオープンソースソフトウェア(OSS)ベンチャーであるミラクル・リナックスのビジネスは好調だ。OSS市場全体の成長率についてはだいたい20%程度という認識が一般的だが、同社のビジネスはそれを上回る。

 同社の代表取締役社長である佐藤武氏は、「特にサポート&サービスが好調です」と言う。同社の売上げはライセンスビジネス、サポート&サービスビジネス、そしてコンサルティングビジネスという3つのカテゴリで構成されているが、その中で特にサポート&サービスが伸びている。

 「最近、われわれのMIRACLE LINUXを導入する顧客の、サポート&サービス契約の締結率が上がってきています。これまでのようなインターネットのエッジ系で使われている状況から、ビジネス系のアプリケーション、さらにはミッションクリティカルの分野にまで足を踏み入れたなという感じを持っています」

 MIRACLE LINUXはOracle製品との親和性から、Oracleデータベースが使われるケースが多く、特にサポート&サービスを要求するユーザーが多い。これまで同社の事業基盤はライセンスのビジネスであったが、継続して売上げが見込めるストック型のサポート&サービスビジネスの伸びは著しくライセンスのビジネスを上回るようになってきた。

 「ビジネス系でのLinux利用が増えてくれば、当然サポート&サービスのビジネスは拡大します」というのが同氏の見方だ。

 サポート&サービスといっても、アップデートサポートからプロダクトサポート、エンタープライズサポート、インシデントサポートなど多岐にわたる。特に、エンタープライズはカーネルのダンプ解析やパッチのリリースも含むもので金融系や半導体の生産管理、キャリア系など、ミッションクリティカルな業務では求められるものである。

 「当初は、Linuxがかなりのスピードで伸びると見られていましたが、現在はゆるやかに、しかし着実に伸びているという感じです。インターネットのエッジ系にはどんどん入っていますが、今後はビジネス系や比較的大規模のハイエンド、そしてミッションクリティカル系にその戦場を移していくと見ています」

 サポート&サービスのビジネスが拡大しているということは、Linuxが企業に導入され、Linuxに対するリテラシーが向上していることの証拠という捉え方だ。それが同社のビジネスの素地になるという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]