単純な1つのウイルスが、企業にとっては大変高くつく場合がある。一旦ウイルスにセキュリティの防御を突き破られてしまえば、ウイルスはネットワークを引き裂き、ファイルを破壊し、データを破損させ、アプリケーションを使い物にならなくし、生産性を一時的に低下させてしまう。
ウイルスがどのように動作するかを理解し、ウイルスの拡散を防ぐ方法を見極めておくことは、あらゆる組織が持つべき不可欠な知識であり、これには中小企業も含まれる。
ウイルスとは何か
ウイルスは、ユーザーの許可を得ずに、ユーザーの知らないところでコンピュータの機能を変えるために書かれたコンピュータプログラムだ。
ウイルスとして分類されるためには、次の2つの条件を満たさなくてはならない。
- 自分自身を実行しなくてはならない。その際、他のプログラムを実行パスに自分のコードを置く動作をする場合も多い。
- 自分自身を複製しなくてはならない。例えば、ウイルスは他の実行ファイルをウイルスに感染したファイルで置き換えるかも知れない。メタモーフィック型ウイルスの場合には、元のウイルスがその複製を修正する場合もあれば、その複製が自分自身を修正する場合もある。
ウイルスはデスクトップコンピュータにも、ネットワークサーバーにも同じように感染する。
一部のウイルスはプログラムを破壊したり、ファイルを削除したり、ハードディスクを再フォーマットするなど、コンピュータに障害を引き起こすように設計されている。ウイルスの中には、害は与えずに単に自分自身を増殖させていき、感染していることをテキスト、動画、音声などのメッセージで知らせるようプログラムされているものもある。
そのような良性のウイルスでも、中小企業にとっては問題になる可能性がある。例えば、正規のプログラムが使うべきコンピュータのメモリを消費してしまうということもある。結果的に、良性のものもエラーを引き起こし、システムクラッシュなどを引き起こす場合がある。
それに加え、多くのウイルスはバグを利用する。それらのバグはデータの損失につながる場合も多く、システム障害が起きる場合もある。