そして今度は--Linuxが取り入れるべきWindowsの美点10選 - (page 3)

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2009-12-16 10:21

#7:プリインストール

 これによって、トップの座に君臨するものを簡単に引き下ろすことができるだろう。いくつかの企業(例えばSystem76)は、Linuxをプリインストールしたソリューションを提供している。プリインストールよりもLinuxの認知度を上げることのできるものがあるとすれば、教えてもらいたいと思うほどだ。プリインストールされたOSは、ユーザーに実際に使ってもらえるようになる。もちろん、他のOSをインストールするということは、意思さえあれば誰にでも可能(そして十分なIQがあれば--しかもそのレベルは、テレビドラマの『Big Bang Theory』に出てくる天才Sheldon Cooperほど高くなくてもよい)であるものの、実際にそういったことを行う人は少ないはずである。

#8:サポート

 これは一筋縄ではいかない。Windowsで問題が発生したのであれば、Microsoftのテックサポートに電話することができる(ただし、時間のかかる場合もあるということを覚悟する必要がある)。Linuxで問題が発生したのであれば、誰に電話をすればよいのだろうか?Ubuntuの場合、サポートパッケージを購入しているのであれば、Canonicalに電話することができる。SUSE Linux Enterpriseの場合、サポートパッケージを購入しているのであれば、Novellに電話することができる。Red Hatの場合、サポートパッケージを購入しているのであれば、Red Hatに電話することができる。しかし、新たなコンピュータを購入し、プリインストールされているWindowsを消去し、Linuxをインストールしたところで問題が発生したらどうなるのだろうか?たいていの場合、保証あるいはサポート契約は無効になったと告げられるはずだ。PCメーカーはLinux OSのサポートを学ぶ必要がある。

#9:ソフトウェアのインストール

 まず最初に、この点はUbuntu Software Center(USC)によって最終的に解決されるだろうということを述べておきたい。しかし今のところ、USCが存在しないものとして話を続ける。Windows上にアプリケーションをインストールするには、インストーラをダウンロードし、そのファイルをダブルクリックするだけでよい。一方、Linux上にアプリケーションをインストールするには、Synapticといったツールでアプリケーションを検索し、インストール対象としてマークし、変更を適用(Apply)することになる。そして、Applyボタンをクリックした後は、すべての依存関係に問題がないことを祈るしかない。また、必要とするソフトウェアをSynaptic(あるいはあなたが使用しているツール)で見つけることができなかった場合、該当ソフトウェアが格納されているリポジトリを追加する必要がある。筆者は、ソフトウェアのインストールという分野におけるLinuxのこれまでの進歩(例えばSynapticやUbuntu Software Centerといったツールの登場)に大いに感心している。ユーザーは将来的に、単独のファイルをダウンロードし、ダブルクリックするだけでインストールできるようになるはずだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]