竹中工務店、街の状態可視化ツールを開発--AIが街に関するSNS投稿を抽出

大場みのり (編集部)

2019-10-11 16:37

 竹中工務店は10月11日、人工知能(AI)が位置情報付きのSNS投稿内容を分析し、質的評価(人の視点での評価)を可視化するツール「ソーシャルヒートマップ」を開発したと発表した。

 ソーシャルヒートマップの解析手法は、位置情報付きのSNS投稿内容を独自のアルゴリズムで構成したAIで分析し、街に関するSNS投稿のみを抽出。投稿内容から投稿者の属性(年代や性別など)、カテゴリー(食べ物やイベントなど)、印象(ポジティブ/ネガティブ)を分類し、その場所の質的評価として蓄積。そして、蓄積されたデータをマッピング・グラフ化・キーワード表示で可視化する。

 同ツールは、位置情報と街に関する質的な評価をひも付けたデータを提供する。また、現在の評価を提示するので、取引先との打合せの場などで便利だとしている。

(出典:竹中工務店) (出典:竹中工務店)
※クリックすると拡大画像が見られます

 活用イメージに関しては、政府や自治体の公開データ、人流データ、購買データなどを補完し、テナントの誘致や街の活性化、社会課題の解決に向けて、有用なデータを提供する。今後はより精度の高いデータを提供するため、自治体や民間企業との実証実験を進める予定だ。また、顧客企業が保有しているデータとソーシャルヒートマップを重ね合わせることで、街づくりへの新たな活用方法を模索していくという。

 開発の背景について竹中工務店は、ITを使ってさまざまなデータを重ね合わせ、街づくりに生かす取り組みが近年模索されていると説明する。同社は人に関するデータを重要視しており、これまで街中の人流データで人の位置や数、滞在時間を量的に評価していた。しかし、「なぜその場所を選んだのか」「その場所はどのような印象なのか」といった質的評価をするのは困難だったという。一方、SNSの投稿内容を解析した事例は多く存在するが、街とは関係ない情報が数多く含まれてしまっており、街に関する質的評価と位置情報がリンクしているデータが必要だったとのことだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]