新潮流Device as a Serviceの世界

サービスとして提供する仕組み--「as a Service」とは?

松尾太輔 (横河レンタ・リース)

2020-01-06 12:42

 本連載の中心テーマである「as a Service」とは、そもそも何でしょうか。直訳すると「サービスとして」という意味です。SaaSなら「サービスとしてのソフトウェア」、DaaS(Device as a Service)なら「サービスとしてのデバイス」となります。今回は、この「as a Service」についてのお話です。

 前回お話した通り、SaaSは利用者が手元にソフトウェアをインストールするサーバー機器を持たず、その構築や運用の手間から解放され、ソフトウェアを利用するための負担を大きく軽減させました。ソフトウェアは、その開発元あるいは代理者などによって運用された状態で利用者にサービスとして提供されます。これが「as a Service」と言われるゆえんです。

 それでは、DaaSはどうでしょうか。SaaSと同じように、手元にあるもの(=PC)を待たずにクラウドに持っていくといっても、そもそも手元にPCがなくなってしまえば、人間はシステムにアクセスすることができません。当然、SaaSさえ利用できなくなってしまいます。

 米国では、人間の脳とコンピューターが直接通信をする「Brain-Computer Interfaces(BCI)」というものが研究されているそうですが、まだ研究段階で実用化されていません。それをDaaSに必要な技術だと私がここで説いたら、たぶん今回で連載を打ち切られてしまうでしょう……。(いろんな意味で)システムへアクセスするのにPCが必要なくなれば、確かにPCの運用もいらなくなるでしょうが、それはまだ遠い未来のお話です。

 実は、ソフトウェアでもクラウドからサービスとして提供すること(SaaS化)が容易ではないものもあります。それは、PCにインストールして使うWindowsネイティブなソフトウェアであり、その代表格がMicrosoftの「Office」です。昔から世界中の業務環境で使われてきたこの伝統的なWindowsネイティブなソフトウェアは、PCにインストールしてセットアップし、定期的にアップデートする運用が必要です。それは、PCを通じて行うものであり、サーバーと違ってクラウドに持っていくことができません。歴史的な積み上げもあり、ソフトウェアのサイズも大きく、インストールやアップデートには労力がかかります。

 一方でSaaSのアップデートは、サービス提供事業者がクラウド上で作業するだけです。顧客たる利用企業に負担をかけることがありません。そのためSaaSは、アップデートサイクルを劇的に短くすることで、顧客へ提供する価値(例えば、新機能による作業の効率化など)を短期間で高めることが可能です。おそらく、これに焦りを感じたMicrosoftは、WindowsネイティブなOfficeをSaaSにすることを決意します。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]