調査

神奈川県、AI-OCR実証事業の結果を発表

NO BUDGET

2020-02-04 09:40

 神奈川県は、AI(人工知能)が学習した内容に基づいてルールを見出し、従来のOCR(光学文字認識)に比べて高い精度で文字を認識できる「AI-OCR」に関する実証事業の結果を発表した。

各検証項目での正読率
各検証項目での正読率

 これによると、正確性、迅速性、継続性、操作性の4つの観点で検証したところ、対象となった帳票7様式、280枚の正読率は93.44%だった。帳票の中には「漁獲量に関する送り状」10枚があり、水揚現場で記入された文字のため、職員の目視でも判読が困難だった。この帳票の正読率は68.04%だった。この送り状以外の対象帳票だけで正読率を見ると、正読率は96.93%だった。

 迅速性では、「かながわの水源地域キャンペーンアンケート」の用紙を、AI-OCRと手作業それぞれ30枚分を処理した時間については、1枚当たりの時間を算出した上で100枚分の時間に換算し比較したところ、手作業では93分を要したが、AI-OCRでは70分となり、23分の短縮ができた。1000枚処理した場合を試算すると、手作業では約15時間、AI-OCRでは約9時間となる。

 継続性については、今回の実証事業で使用したAI-OCRは、インターネットのクラウド上で原則24時間365日、夜間・休日も継続して処理が可能なものだった。

 操作性については、職員12人に各項目5点満点のアンケートを取ったところ、結果は下表の通りだった。

アンケート結果
アンケート結果

 なお導入に向けた対応策として、読み取り部分の付近に文字や記号が印字されていると、AI-OCRが誤認識するケースが分かった。そこで読み取いり部分と文字などとの間に十分な余白を設けた帳票を設計する必要があることや、AI-OCRの読み取り処理の速さ自体は、100枚の帳票の処理を5分で終える速いものだが、正読率が低い帳票の場合はその後の修正作業に時間を取られてしまうため、迅速性のメリットを損なわない帳票設計をする必要があるといったことが挙げられている。

 また操作性についても、メニューなどの項目名やメッセージが分かりづらい項目が多い帳票だと、読み取り範囲などの設定作業に時間を要して煩雑さを感じるという意見があったため、AI-OCRを導入する場合には使いやすさやサポート体制も考慮して選定する必要があるとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  2. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  3. セキュリティ

    経営陣に伝わりづらい「EDR」の必要性、従来型EDRの運用課題を解決するヒントを解説

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    中小企業のDX奮闘記--都市伝説に騙されずに業務改善を実現したAI活用成功譚

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]