PDF Report at ZDNET

RPA導入で重視すべきもう1つのポイント

PDF Report@ZDNET

2020-07-06 07:00

 RPA(ロボティックプロセスオートメーション)の活用が本格化してきている。国内大手企業90社を対象に2019年の夏に実施した調査(日経コンピュータ)によると、半数の企業が2017年に導入に乗り出し、活用を続けていることが分かった。

 RPA導入の最大の目的は、社員による作業時間の削減とそれに伴うコストの圧縮効果である。同じ調査によると、回答した8割の企業が年5万時間の削減に成功、1割は6~20万時間、1割は年50万時間を減らしたという。

 50万時間以上という大幅な成果を上げた企業として、205万時間を削減したという三井住友フィナンシャルグループや人工知能(AI)活用を含めて76万8000時間を圧縮したソフトバンクグループなど5社を挙げている。

 単純作業をロボットに任せることによるコスト削減という事務的なイメージのあるRPA。しかし、その効果はそれだけではないようだ。それは、従業員の心理的な負担を軽減する効果である。

 売り上げなどのデータをExcelで管理しているような企業があり、経営層にレポートするために毎日集計作業をしなくてはならない経理担当者がいたとする。各拠点の数字がかかれているファイルを開き、日々集計するという作業は単純だが、1つでも間違えれば集計データは狂ってしまう。また、社員の出張費などの経費に問題を見つけた際に、それを指摘するといった役回りをしなくてはならないことがある。

 こうした作業の心理的負担は想像以上に大きいという。RPAはこうした作業を、何の抵抗もなく、淡々と、場合によっては真夜中でも続けられるのである。

 これは、新型コロナウイルス感染症によって続くテレワークでの働き方を含め、今後人口減少を前提に進む企業の労務管理においても、1人当たり生産性を高める切り札となり得る。

 テクノロジー面では、今後RPAとAI、RPAとOCR(光学文字認識)の連携により、より複雑な作業をこなすことが期待されている。RPAのさまざまなメリットを既に十分実感して活用している企業があることに、留意しておく必要がありそうだ。

 RPAの今後について、参考になる記事を集めた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]