日本IBM、共創型でセキュリティ対策を整える施設をオープン

國谷武史 (編集部)

2023-02-08 17:38

 日本IBMは2月8日、都内本社にサイバーセキュリティソリューションの施設「Cyber Fusion & Innovation Studio」(CyFIS)を開設し、メディアに公開した。顧客に応じたセキュリティ対策環境の整備を共創・体験型のアプローチで実現していくとアピールする。

通常時の「Cyber Fusion & Innovation Studio」(CyFIS、提供:日本IBM)。今回は記者会見のためにイスやテーブルのレイアウトが変更されていた
通常時の「Cyber Fusion & Innovation Studio」(CyFIS、提供:日本IBM)。今回は記者会見のためにイスやテーブルのレイアウトが変更されていた

 同施設は、顧客が必要とするセキュリティ対策環境を、顧客と日本IBMおよびIBMパートナーやサードパーティーのセキュリティソリューションを共創のアプローチで実現していくことをコンセプトの1つに掲げる。また、そうして整備するセキュリティソリューションを顧客が「体験」できること、さらには顧客へのソリューション提供を通じて、日本IBMとパートナーやサードパーティーもソリューションの提供能力を高めていくことを目指すという。

 記者会見した執行役員 セキュリティー事業本部長の小川真毅氏は、「IBM全体で体験を重視しており、特にセキュリティは分かりづらいことから、肌で感じていただける仕組みが必要だと考えた。セキュリティを取り巻く環境も変化が早く、単一のソリューションだけでは対応が難しい。お客さまとIBM、パートナーやサードパーティーのオープンなテクノロジーを共創し、体験できる場をご提供する」と話した。

 同施設について理事 パートナー セキュリティー事業本部 コンサルティング&SIの藏本雄一氏は、「顧客、日本IBM、パートナーおよびサードパーティーにとっての『三方良し』を考え設計した。顧客のセキュリティ課題を解決し、パートナーおよびサードパーティーが共創でき、IBMにとってもビジネスだけでなく、この取り組みを通じてより多くの知見を蓄積することにより、ソリューションの品質を高められる」と述べる。

一目でポイントが分かるプログラムの紹介POP。ITセキュリティだけでなく、制御系技術(OT)やIT/OTの包括的なセキュリティ対策方法にも踏み込んでいるのが特徴の1つになる
一目でポイントが分かるプログラムの紹介POP。ITセキュリティだけでなく、制御系技術(OT)やIT/OTの包括的なセキュリティ対策方法にも踏み込んでいるのが特徴の1つになる

 CyFISでは、テクノロジーの観点と戦略の観点で2種類のメニューを用意。テクノロジーの観点では、顧客が既に解決すべきセキュリティの課題を明確にしており、日本IBMとパートナーおよびサードパーティーのソリューションを具体的にどう組み合わせて解決していくかをテーマにする。ソリューションの組み合わせを体験できるほか、「クラウドとセキュリティ」や「OT(制御系技術)のセキュリティ」といった12種類のデモも用意。今後これを拡充していくという。

CyFISでの当初のソリューション構成マップ。今後拡充されるという
CyFISでの当初のソリューション構成マップ。今後拡充されるという

 他方で戦略の観点は、顧客のセキュリティ課題が明確になっていない段階から対応していく。課題を明確にして取り組みの優先順位などを検討し、ソリューションへの理解を含めて具体的な戦略に落とし込んでいく、ここでは「ツアー」と呼ぶコースで半日~1日のプログラムも用意している。

 記者会見では、セキュリティー事業本部 コンサルティング&SI 事業戦略部長の菅原文昭氏がデモンストレーションを披露。製造業において情報系システム(IT)と生産系システム(OT)の異なる環境を包括したセキュリティ対策の構築例として、Nozomi Networksの「Guardian」による脅威検知および可視化、Illumioの「Core」によるマイクロソフトセグメンテーション、IBMの「Qradar SOAR」によるセキュリティ運用の自動化を組み合わせる例を示した。

 「Cyber Fusion & Innovation Studio」という施設の名称からは、セキュリティのイメージをつかみづらいが、小川氏は「数カ月をかけて名称を考えた。セキュリティに対する『恐い』というイメージではなく、より良いものを一緒に実現していくという想いを込めた」と語った。

日本IBM 執行役員 セキュリティー事業本部長の小川真毅氏、理事 パートナー セキュリティー事業本部 コンサルティング&SIの藏本雄一氏、セキュリティー事業本部 コンサルティング&SI 事業戦略部長の菅原文昭氏(左から)
日本IBM 執行役員 セキュリティー事業本部長の小川真毅氏、理事 パートナー セキュリティー事業本部 コンサルティング&SIの藏本雄一氏、セキュリティー事業本部 コンサルティング&SI 事業戦略部長の菅原文昭氏(左から)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]